詳細不明。『三縄村史』では白地城大西氏が祖谷口防御の詰城として築いたとする。
天神城は吉野川と漆川が合流する地点、北に細く伸びた尾根上に築かれている。
主郭は小さな円形の小郭で、ここから北尾根に小さな段曲輪が続き、尾根先は平坦になるあたりに堀切状の地形があるが、ここは山道の名残の可能性が高い。南尾根は主郭背後に堀切があり、その後ろは岩盤尾根が続き、旧大利街道の切通となっている。
尾根先に天神社があり参道は西麓の道路から畑を越えて続いているがわかりづらい。東側にはコンクリートのスロープから山に入ることができ、こちら側には路側帯に駐車可能なので、東側から登るほうが簡単である。
最寄り駅(直線距離)