詳細不明。『徳島県の中世城館』によれば地元では脇屋義治の本城と伝えられている。
天神山城は南北に細長く伸びた尾根の頂部に築かれており、現在は主郭に天神社が祀られている。
主郭から北へ伸びた尾根に三段の腰曲輪があり、先端に堀切1がある。南は一段低く細尾根となり、その先が高くなるが周囲は崖地形で、南下は鞍部となる。
『徳島県の中世城館』によれば、かつて主郭下と曲輪iiの下にも堀切があって神輿運行のために埋め立てられたと云われているが、現状では堀切があったような形跡は見あたらない。
主郭の南東石垣は神社によるもので南端の社殿がある部分が一段高く、櫓台か土塁であったと思われる。
北の参道から石段が続く。南側からも主郭まで山道があり、どちらも入口付近に駐車可能である。
最寄り駅(直線距離)