詳細不明。『南路志』では光国左衛門佐の居城とし、はじめ安芸氏に従っていたが、没落後は長宗我部氏に従ったとしている。
光国城は標高100mほどの山に築かれており、現在主郭には城八幡が祀られている。
主郭は山頂南端で北端の高土塁の部分に城八幡が祀られているが、現在は荒廃している。 虎口は南端で外側には外枡形のような小空間Aがある。南から登ってくるとAの南下を曲輪IIに入り、さらにAに登って主郭に入ったようである。
主郭の西下に曲輪II、東下に曲輪IIIがあり、それぞれ北端部に小規模な竪堀2、3を入れている。ここから下にも帯曲輪IV、Vを含め小規模な削平地があるが、墓地などの造成によるものもあり、どこまでが城の遺構なのか判然としない。曲輪の一部には石積が確認できるが、これも時期不明である。
主郭背後の尾根は五重堀切1によって遮断されている。堀切の北側の尾根は開墾のためか大きく土取されて改変されており、堀切部分の一部も同じく改変されている。
南麓に登口があり石碑と案内板がある。
最寄り駅(直線距離)