信濃 長沼城しなの ながぬまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (信濃国/長野県) > 長沼城
Tweet
信濃 長沼城の写真
掲載写真数
形態
平城
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
なし
城 主
島津氏,森氏,島津氏,松平氏,佐久間氏
歴 史

築城年代は定かではないが島津氏によって築かれたと云われる。 島津氏は戦国大名として著名な薩摩の島津氏と同族で、長沼郷の地頭職であった。

戦国時代には上杉氏に従っていたが、弘治年間(1555年〜1558年)頃には武田氏に従うようになった。永禄11年(1568年)武田氏は長沼城を改修し、海津城とともに北信の拠点の一つとなった。

天正10年(1582年)武田氏が滅亡すると北信四郡には織田信長の部将森可長が入り海津城を居城とする。これに対して若宮城主の芋川氏らが上杉氏の支援を受けて一揆を起こし、長沼城や飯山城を攻めたが森氏によって鎮圧された。しかし、織田信長が本能寺の変で倒れると森長可は信濃から撤退、北信四郡は上杉領となり、長沼城へは島津忠直が入った。

慶長3年(1598年)上杉景勝が会津へ転封となると島津氏もこれに従って移った。 その後は豊臣秀吉の蔵入地となって代官関一政が入る。関ヶ原合戦の後は松平忠輝が川中島を領し、山田長門守が長沼城へ入った。

元和2年(1616年)大坂の陣の戦功などによって川中島や近江国高島など一万八千石を領した佐久間勝之が長沼城に入って長沼藩となった。佐久間勝之は織田氏の部将佐久間盛次の四男である。

元禄元年(1688年)四代藩主佐久間勝茲は五代将軍徳川綱吉の側小姓を命ぜられたが、病気と称してこれを辞退、後に仮病とわかって綱吉の怒りを買い、長沼藩は改易、勝茲は陸奥国二本松藩丹羽家にお預けとなった。

説 明

長沼城は千曲川に面した平地に築かれていたという。特に明瞭な遺構はないようであるが、堤防の下にある天王宮は馬出しの土塁でその脇に三日月堀があったらしい。

案 内

貞心寺の北東にある堤防の上の道路沿いに新しい案内板がある。この堤防の下に天王宮があり、ここにも案内がある。

最寄り駅(直線距離)
2.6km 柳原駅
2.7km 村山駅
2.7km 三才駅
3.1km 豊野駅
3.2km 附属中学前駅
所在地/地図
長野県長野市穂保
付近の城(直線距離)
1.5km 信濃 佐久間氏館
2.7km 信濃 飯田氏居館
3.0km 信濃 高梨氏館
3.1km 信濃 小河原氏居館
3.2km 信濃 中俣城
4.0km 信濃 小布施陣屋
4.3km 信濃 稲田本堀館
4.6km 信濃 福島城
4.8km 信濃 六川陣屋
4.9km 信濃 髻山城
5.0km 信濃 須坂陣屋
5.2km 信濃 若槻山城堂沢出城
5.3km 信濃 若槻里城
5.6km 信濃 若槻山城
5.6km 信濃 尾張城
5.7km 信濃 大倉城
5.7km 信濃 岩松院館
5.7km 信濃 十九塙城
5.7km 信濃 井上氏居館
5.8km 信濃 須田城
5.8km 信濃 小坂神社館
5.8km 信濃 苅田城(小城)
5.8km 信濃 若槻山城番所
5.9km 信濃 押鐘城
最終訪問日
2024年10月
TOP > > (信濃国/長野県) > 長沼城