築城年代は定かではない。
古くは大熊城主千野氏の館があったと云われる。天正10年(1582年)武田氏が滅亡して諏訪一帯は織田信長の家臣河尻秀隆に与えられた。しかし、織田信長が本能寺の変に倒れると諏訪の旧臣千野昌房が蜂起し、河尻氏の家臣弓削重蔵を高島古城から追い出し、諏訪頼忠を擁立して諏訪家を再興した。諏訪頼忠は天正壬午の乱で徳川家康に降って所領を安堵され、天正12年(1584年)金子城を改修して居城とした。
天正18年(1590年)小田原征伐の後、徳川家康が関東へ転封となると諏訪頼忠もこれに従い武蔵国奈良梨へ移った。
諏訪氏に変わって豊臣秀吉の家臣日根野高吉が諏訪へ入部すると、高島古城を居城とし、後に高島城を築城、このとき金子城は廃され、石などは高島城へ運ばれていったと云われる。
金子城は現在の下金子集落一帯に築かれていた。諏訪湖に流れ込む宮川が大きく蛇行する地点に築かれていたが、現在は明瞭な遺構はなく、案内板がたっているのみである。