尾張 黒田城おわり くろだじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (尾張国/愛知県) > 黒田城
Tweet
尾張 黒田城の写真
掲載写真数
形態
平城
別 名
なし
文化財指定
市指定史跡
遺 構
なし
城 主
山内盛豊,和田定利,和田定教,沢井雄重,一柳直盛,富永忠兼
歴 史

築城年代は定かではないが明応年間(1492年〜1501年)に五島光明が屋敷を構えたのが始まりと云われる。

天文年間(1532年〜1555年)に尾張国上四郡守護代岩倉城主織田伊勢守信安の家老山内但馬守盛豊が城代として黒田城を居城とした。この盛豊の二男が江戸時代土佐藩主となった山内一豊である。

弘治3年(1557年)織田信長の夜討によって落城し、山内盛豊と長男十郎は討たれ(諸説ある)、一豊は黒田城を出て岩倉城へ逃れた。その後、犬山城主織田信清の弟織田広良が城主となった。広良は永禄5年(1562年)美濃国十九条城の守将となっていたとき、斎藤道三との戦いで討死、黒田城には犬山城織田氏の家老和田新助定利が入った。

永禄元年(1558年)和田定利は織田信清に従って織田信長とともに岩倉城主織田信安と浮野で戦っている。しかし、その後、中島豊後守とともに信長に降り、信長の犬山城攻めに荷担した。

天正2年(1574年)定利は伊勢国長島攻めに従軍して討死し、定利の弟和田八郎定教が黒田城主となった。天正10年(1590年)信長が本能寺の変で倒れると、清洲主となった織田信雄の家臣沢井左衛門雄重が黒田城主となり一万貫を領した。

天正18年(1590年)秀吉による小田原征伐で討死した一柳直末の家督を弟直盛が次ぎ、黒田城三万石に封ぜられた。関ヶ原合戦で直盛は東軍に属して戦功を挙げ、伊勢国神戸五万石で転封となり、替わって尾張国清洲五十二万石で入封した松平忠吉の家臣富永丹波守忠兼が黒田城主となった。

説 明

黒田城は黒田小学校一帯に築かれていたという。現在小学校の北東隅部分に冠木門を設けた小公園があり、黒田城の案内がなされている。

線路を越えた北東側に法蓮寺があり、ここに山内盛豊・十郎父子の墓が残っている。

案 内
最寄り駅(直線距離)
0.4km 新木曽川駅
0.4km 木曽川駅
0.6km 黒田駅
2.2km 石刀駅
2.4km 玉ノ井駅
所在地/地図
愛知県一宮市木曽川町黒田古城(黒田小学校)
付近の城(直線距離)
0.8km 尾張 割田城
2.3km 尾張 光明寺城
2.5km 尾張 馬寄城
2.8km 尾張 野府城
2.9km 美濃 津田代官陣屋
3.1km 美濃 笠松陣屋
3.2km 尾張 奥城
4.1km 尾張 大野城
4.6km 美濃 伏屋城
4.7km 尾張 河田城
5.2km 尾張 時之島城
5.2km 尾張 一宮城
5.2km 尾張 毛受城
5.8km 美濃 船田城
5.8km 尾張 大赤見城
5.9km 美濃 革手城
6.1km 美濃 切通陣屋
6.3km 美濃 加納城
6.3km 尾張 苅安賀城
6.6km 尾張 下奈良城
6.8km 尾張 浅野城
6.9km 美濃 新加納陣屋
7.0km 美濃 石河邸
7.0km 美濃 松倉城
最終訪問日
2012年7月
TOP > > (尾張国/愛知県) > 黒田城