上野 吉井陣屋こうずけ よしいじんや

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (上野国/群馬県) > 吉井陣屋
Tweet
上野 吉井陣屋の写真
掲載写真数
形態
陣屋
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁
城 主
(鷹司)松平信友,松平信有,松平信明,松平信成,松平信允,松平信敬,松平信任,松平信発,松平信謹
歴 史

宝暦3年(1753年)(鷹司)松平信友によって築かれた。 松平信友の時に吉井に陣屋を築いて矢田陣屋から移った。当初は矢田陣屋とそのまま呼ばれていたが、十一代信発の時に吉井陣屋と呼ばれるようになった。

吉井藩(矢田藩とも)は天正18年(1590年)三河国田峯城主菅沼定利が徳川家康の関東入部に際して吉井城二万石を領して入部したことにはじまる。慶長7年(1602年)定利が没し、養子となっていた奥平信昌の子忠政が継ぐと美濃国加納へ転封となり、その後は天領・旗本領となった。

慶長15年(1610年)安藤重信が五千石を領し、元和5年(1619年)高崎五万五千石を領して大名となる。天和2年(1682年)堀田正休が一万石を領して吉井に居住したが、元禄11年(1698年)近江国宮川へ転封となる。

延宝2年(1674年)松平信平が七千石を領して木部陣屋・矢田陣屋を居所とした。この信平は公家鷹司の出で慶安3年(1650年)に将軍徳川家光に謁見し、廩米俵、月俸二百口を賜わった。これは家光の正室となっていた姉の孝子の縁を頼ったものであるが、一説に信平は家光の弟駿河大納言松平忠長の一子長七郎長頼の子であるとも云われる。

その後三代松平信清の時に三千石の加増を賜わり一万石となって大名に列し矢田藩となった。

説 明

陣屋は吉井町郷土資料館の北方に築かれていた。現在は市街地に没して大半の遺構は消滅したが、吉井小学校の南側の道路を東へ行った所にある春日神社跡に南西部の土塁が残っている。 吉井町郷土資料館には大手門が移築現存している。

大手門の写真

大手門(移築 城門)


所在地: 吉井町郷土資料館(群馬県多野郡吉井町大字吉井)
町指定文化財
案 内
最寄り駅(直線距離)
0.2km 吉井駅
1.7km 西吉井駅
2.4km 馬庭駅
2.9km 上州新屋駅
4.7km 西山名駅
所在地/地図
群馬県高崎市吉井町吉井字旧陣
付近の城(直線距離)
0.6km 上野 塩川城
0.8km 上野 多胡城
0.9km 上野 多胡館
1.2km 上野 矢田陣屋
1.2km 上野 矢田代官所
1.3km 上野 本郷城
1.5km 上野 神保植松城
1.7km 上野 峰山城
1.8km 上野 多胡下城
1.8km 上野 長根城
1.9km 上野 岩崎城
2.0km 上野 長根館
2.0km 上野 神保城
2.3km 上野 馬庭城
2.5km 上野 小串城
2.8km 上野 小串館
3.0km 上野 奥平城
3.0km 上野 新堀城
3.4km 上野 仁井屋城
3.6km 上野 倉内城
3.7km 上野 庭谷城
3.8km 上野 一郷山城
3.8km 上野 麻場城
3.9km 上野 三ツ木城
最終訪問日
2009年5月
TOP > > (上野国/群馬県) > 吉井陣屋