甲斐 小山城かい こやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (甲斐国/山梨県) > 小山城
Tweet
甲斐 小山城の写真
掲載写真数
形態
平山城(340m/10m)
別 名
なし
文化財指定
市指定史跡
遺 構
土塁,曲輪,横堀,虎口
城 主
穴山氏
縄張図
小山城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。 宝徳2(1450年)にはすでに築かれており城主として穴山伊豆守が「甲斐国志」に記されている。

大永3年(1523年)穴山伊予守信永は鳥坂峠から侵攻してきた南部下野守と花鳥山で戦って敗れ、小山城に籠もったが落城し、信永は常楽寺で自刃して果てた。

天正10年(1582年)武田氏が滅亡して織田信長が本能寺の変で倒れた後は、旧武田領を巡って北条氏と徳川氏によって争われた。このとき、御坂城に籠もった北条氏に対抗するため、徳川氏の家臣鳥居元忠がこの小山城に入り城を改修している。鳥居氏は北条氏との戦いで大いに戦功を挙げ、後に郡内に所領を得て谷村城に入った。

説 明

小山城は段丘の北端に築かれており、現在は市指定史跡として公園整備されている。

単郭方形の城で、一部失われているものの四方に土塁と空堀が巡る。土塁は高く南東隅、北西隅のあたりが櫓台状に幅広くなりやや張り出している。

虎口は東と南の2ケ所あり、南虎口は残念ながら幅を拡げられ外側の堀も埋められている。東虎口は旧状を保っており一部礎石のような石も確認できる。

案 内

東虎口脇に駐車可能なスペースがあり、案内板、石碑、トイレがある。

最寄り駅(直線距離)
4.8km 石和温泉駅
6.2km 春日居町駅
7.0km 酒折駅
7.7km 善光寺駅
7.7km 南甲府駅
主な参考文献
甲信越の名城を歩く 山梨編(吉川弘文館)
甲斐の山城と館 上(戎光祥出版)
日本城郭大系〈第8巻〉長野・山梨(新人物往来社)
中部地方の中世城館〈2〉山梨・長野 (山梨県の中世城館跡)(東洋書林)
所在地/地図
山梨県笛吹市八代町高家
付近の城(直線距離)
1.3km 甲斐 武田信成館
2.7km 甲斐 大野城
3.6km 甲斐 武田信重館
3.8km 甲斐 石和陣屋
3.9km 甲斐 筑前原の塁
4.2km 甲斐 八田家御朱印屋敷
4.3km 甲斐 雨宮氏屋敷
4.8km 甲斐 川田館
5.0km 甲斐 旭山の烽火台
5.5km 甲斐 田安陣屋
5.7km 甲斐 勝山城(甲府市)
5.9km 甲斐 金刀比羅山烽火台
6.0km 甲斐 蜂城
6.1km 甲斐 大野砦
6.5km 甲斐 栗原氏館
6.5km 甲斐 落合氏屋敷(国玉町)
6.6km 甲斐 清水陣屋(笛吹市)
6.7km 甲斐 信虎誕生屋敷
6.8km 甲斐 今井氏屋敷(甲府市)
6.9km 甲斐 小瀬氏屋敷
7.1km 甲斐 岩崎館
7.7km 甲斐 茶臼山烽火台
7.8km 甲斐 下曽根氏屋敷
8.0km 甲斐 右左口砦
最終訪問日
2025年3月
TOP > > (甲斐国/山梨県) > 小山城