天正10年(1582年)北条氏によって築かれたと云われる。ただし、これ以前に武田氏によって烽火台のような施設があったとも云われる。
天正10年(1582年)武田氏は織田信長によって攻め滅ぼされ、織田の武将河尻秀隆が甲斐の大半を統治した。しかしそれもわずかな期間で、織田信長が本能寺の変で倒れると国一揆が起こり河尻秀隆は討死して甲斐は空白地となった。この武田氏の旧領を巡って徳川氏と北条氏が争うこととなる。北条方は北条左衛門が御坂城に陣取りると、徳川方の鳥居彦左衛門が小山城に陣取って対峙し、御坂の黒駒で合戦となると徳川が勝利して北条は御坂城へ退いた。その後、北条氏と徳川氏は和睦となり、御坂城も廃城となった。
御坂城は御坂山と黒岳の間にある御坂峠を取り入れる形で東西の尾根に築かれている。標高は1570mを越え、日本で一番標高の高い所にある山城とも云われる。
御坂城は鎌倉街道御坂峠を取り入れる形で、東西両尾根に城域を展開しているが、全体的に曲輪と呼べる部分は少なく、尾根の急坂や自然地形をそのまま残し、横堀と竪堀を側面に配して防御を固めている。
横堀は甲斐の中心方面である北西と南東側にも施されているが、より堅固な備えは北西側である。横堀は折れや分岐を伴い、急坂もそのまま側面に築いて尾根上より一段下がった所に設けている。
峠の北東側は曲輪面がほとんどなく、最高所の部分が自然地形でやや平たくなっている他は坂がそのまま残っている。北東へ続く尾根は堀切で遮断している。
峠の南西側は峠のすぐ西に複雑な空堀と虎口を配した曲輪があるが、後世の改変もあって難解。馬出しのような地形も残る。その西に東西に細長い曲輪があり、北に土塁を設けてその下に横堀がある。南西の最高所には土塁の付いた小郭があり、その外側に土橋 が架かる堀切がある。
国道137号線新御坂トンネルの南口から県道708号線の旧御坂道に入るとすぐに御坂峠への登山道がある。県道の南側に駐車場があり、ここから峠まで整備された鎌倉街道が続いている。
県道をそのまま上っていくと天下茶屋を経由して御坂山に登ることができるが、城跡のみが目的の場合、御坂山を越えて御坂城へ行くのは一度登って降りて行かねばならず、帰りも逆に登っていくことになり無駄のようである。
最寄り駅(直線距離)