慶長6年(1601年)小川光氏によって築かれた。 関ヶ原合戦後、光氏が入封し古城を改修して丸山城と改め居城とした。
元和2年(1616年)美濃国大垣より石川忠総が六万石で入封すると永山城と改称したが、寛永10年(1633年)下総国佐倉に転封となり、豊前国中津藩小笠原長次と豊後国杵築藩小笠原忠俊に分割して預けられ、寛永16年(1639年)再び天領となった。
天和2年(1682年)播磨国姫路から(越前家)松平直矩が七万石で入封、このとき山上は破棄され麓に館を築いたが、完成を待たず出羽国山形に移封となった。 その後は再び天領となり小川氏が代官となった。
月隈公園となっているところが月隈城である。
本丸は山頂東屋がたっていることろで、北側が一段小高くなっており天守台に相当する。 本丸は北から西にかけて石垣になっており、西下の稲荷大明神から見る高石垣が著名である。この高石垣の隣に鈎状に曲がって入る虎口が大手口、搦手は天守台の脇の小路である。
南麓が三の丸に相当し、水路は堀の名残であるが、石垣や堀幅は改変されている。東側にある駐車場も堀跡である。
東側に公園の無料駐車場がある。
最寄り駅(直線距離)