築城年代は定かではない。城主は日田大蔵氏の庶流という財津氏で、日田八奉行の一人であった。
財津古城は一瀬川と小野川が合流する地点の北側の丘陵に築かれている。
比高40m程の台地の上にあって城域は広く館城のようである。内部は畑だったのか低い段差で石積なども残る。北端が一番高く、土塁と思われる土盛りが所々残っており、中央が北へ張り出して櫓台の横矢になっている。その付近から北へスロープ状に落ちており、どうやら西側を警戒する竪土塁のような役目を果たしていたと思われる。西側面は南と北が畝状竪堀群で埋め尽くされ、そのまま北側面の西半分まで続いてる。西側面の中央部に一段低く横矢を掛けるための出曲輪がある。
城山の北側は大きく谷になっており、ここから北側の山に向かって石垣が組まれているが、この辺りは畑跡であろう。
城山の南端に寺跡があり、そこに登る道が付いている。また東側の県道沿いからも登る道が付いている。
最寄り駅(直線距離)