備後 旗返山城びんご はたがえしやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備後国/広島県) > 旗返山城
Tweet
備後 旗返山城の写真
掲載写真数
形態
山城(420m/200m)
別 名
三若城,江田城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,竪堀,井戸,虎口
城 主
江田氏,江良氏
縄張図
旗返山城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが江田氏によって築かれた。 江田氏は藤原秀郷流の末裔で鎌倉時代末期に広沢実村の嫡男実綱が江田、次男実成が和知を分割相続したことに始まる。

江田氏ははじめ向江田の天良山城を居城としていたが、のちに旗返山城を居城とした。 戦国時代には周防国大内氏に属していたが、大内義隆が陶晴賢によって討たれると、出雲国尼子氏に転じた。

天文22年(1553年)大内氏は毛利元就に江田氏攻略を命じた。毛利氏は支城である高杉城などを攻略し、援軍として備後に兵を進めた尼子勢と泉合戦で戦い、この旗返山城に攻め寄せた。このとき毛利氏が布陣したのが陣床山城という。江田氏は城を支えきれず城を脱して滅亡した。

戦後元就は自軍の将を城番にするよう晴賢に懇願したが、晴賢は家臣江良房栄を城主とした。このことが毛利元就が陶晴賢に敵対する一因となったとも云われる。

説 明

旗返山城は標高420mほどの山に築かれており、現在は登山道が整備されている。

北端最高所が主郭で南端までくの字に曲輪が連なっており、中央の曲輪IIIのあたりが一番低い。

主郭Iは北端最高所で北側に土塁を伴う。虎口1は西端にあって井戸とされる窪みの脇をスロープでI2と繋がる。このあたりには小さな石が並んでいる。I2とI3のところにも竪土塁のようなスロープがあり、この脇からI5と繋がる部分には石段が残っている。

I5、I6は広い曲輪でI6は東側に石積みが若干残り、東辺には根石のような小さな石が点在している。

南端に位置するII1は西側に枡形状の空間を持つ虎口3があり、北のIIIに向かって曲輪を連ねている。

III、IVは尾根上に位置する曲輪で一番低い段となっている。IIIには虎口2が確認でき、おそらく大手はここへ登ってきたものと推測されるが道ははっきりしない。

北尾根は大堀切1で遮断しているが、この城の特徴としてそこからさらに北側の尾根に設けられた竪堀群2の存在がある。残念ながら近年設けられた作業林道によって破損しているが、尾根上から放射線状に竪堀が伸びていた。

大堀切1は天然の鞍部を利用したもので、東西両側は谷地形に続いているが、西側は内側に二条の竪堀群3を設けている。

案 内

登山口は白糸滝の入口と同じで、途中で分岐して登る道が整備されている。登山道入口付近に駐車可能。

最寄り駅(直線距離)
7.2km 塩町駅
7.6km 神杉駅
7.6km 志和地駅
8.9km 上川立駅
9.0km 三良坂駅
所在地/地図
広島県三次市三若町
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.8km 備後 陣床山城
1.5km 備後 大番城
2.7km 備後 笠城山城
3.1km 備後 糸井土居館
3.1km 備後 大笹山城
3.8km 備後 辻塚城
4.2km 備後 沼原城
4.5km 備後 上之段古城
5.0km 備後 高井地城
5.1km 備後 平城
5.2km 備後 茶臼城(三和町)
5.3km 備後 六郎山城
5.4km 備後 津田明神山城
6.3km 備後 松本土居屋敷
6.4km 備後 茶臼城(世羅町)
6.6km 備後 青山城
6.8km 備後 廻神城
7.1km 備後 高杉城
7.1km 備後 八幡山城(三次市)
7.1km 備後 龍王山城
7.3km 備後 新宮山城
7.8km 備後 秋重城
7.9km 備後 寄貞城
8.0km 備後 鳶巣山城
最終訪問日
2022年6月
TOP > > (備後国/広島県) > 旗返山城