備後 八幡山城(三次市)びんご はちまんやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備後国/広島県) > 八幡山城(三次市)
Tweet
備後 八幡山城(三次市)の写真
掲載写真数
形態
山城(240m/60m)
別 名
志和地城
文化財指定
なし/不明
遺 構
曲輪,堀切,畝状竪堀群,竪堀
城 主
三吉氏
縄張図
八幡山城(三次市)縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが永正13年(1516年)頃に三吉致高によって築かれたと云われる。

三吉氏が領地を接する宍戸氏、さらに所領を拡大している毛利氏に備えるために築いた境目の城で、中村石見守慶久が守っていた。

天文9年(1540年)出雲の尼子晴久が毛利元就の吉田郡山城を攻めるために南下してくると、先発隊の尼子国久らが八幡山城に布陣した。国久は毛利方の宍戸氏の家臣深瀬隆兼が籠もる祝屋城を攻めたが、これを攻略できず出雲に引き上げている。

説 明

八幡山城は明光山から南西に伸びた尾根の先端、標高240m程の丘陵に築かれている。

主郭は山頂にあり中央に一段小高い土壇があり、かつてここには神社が祀られており、その基壇や参道の石段などが残る。この中央の土壇を囲むように曲輪が拡がり東側が一段高い。西に二段の段曲輪があり、曲輪iiには井戸跡らしき大きな凹みが一つ、曲輪iiiは北に土塁を設けており、一部は内側と外側に石積が確認できる。

石積は主郭部や曲輪iiiに確認できるが、主郭部の石2は後世の石積のように思える。ただその横にある虎口脇にも石積が確認できる。

北側の谷間に向かって幅広の連続竪堀(堀2)を設けており、尾根は堀1によって多重に遮断している。この堀1に対して小さな連続竪堀(堀3)を設けている。

案 内

西麓の民家の脇から神社の参道がある。

案内板は城から少し離れた県道37号線沿いにある「aコープかわち」(地図)の駐車場にある。

最寄り駅(直線距離)
0.6km 志和地駅
2.4km 上川立駅
6.5km 甲立駅
7.6km 西三次駅
7.7km 長谷駅
所在地/地図
広島県三次市下志和地町
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.7km 備後 茶臼山城(上志和地町)
2.5km 安芸 祝屋城
3.5km 安芸 加井妻城
4.1km 安芸 勝山城(粟屋町)
4.3km 安芸 茶臼城(粟屋町)
5.3km 備後 辻塚城
5.4km 安芸 平家ヶ城
5.6km 安芸 浅原城
6.1km 安芸 柳ヶ城
6.6km 備後 青山城
6.6km 安芸 奥垣内城
6.7km 備後 寄貞城
6.8km 備後 末元城
6.8km 備後 沼山城
6.9km 安芸 五龍城
6.9km 安芸 日原城
6.9km 備後 六郎山城
7.1km 備後 旗返山城
7.2km 備後 三段田城
7.3km 備後 平城
7.3km 備後 陣床山城
7.3km 安芸 乳母ヶ城
7.4km 備後 笠城山城
7.4km 備後 高井地城
最終訪問日
2016年6月
TOP > > (備後国/広島県) > 八幡山城(三次市)