『芸藩通志』に「勝山 粟屋村にあり、天正年間、三吉新兵衛隆信所居其後、粟屋五郎左衛門、亦此所據しといふ、隆信一に粟屋刑部隆述に作る、按に、隆信、隆述、別人にあらず、隆述は、比熊山城主(三次郡)三吉氏の支族なりしが、此の村に居を以、或は粟屋とも呼しと見えたり、」とある。
築城年代は定かではないが、比叡尾山城主三吉氏によって築かれた境目の城と考えられ、城主は三吉隆信で在地名をとって粟屋氏とも称した。
勝山城は江の川と上村川が合流する地点の北側にあり、南へ張り出した尾根の先端頂部に築かれている。谷を挟んだ東側には支城とも云われる茶臼城、南には加井妻城がある。
勝山城は城の規模としては中規模であるが、堀の大きさや鋭さは群を抜いており、凄まじい遺構が現在も残されている。
北端最高所に主郭となる曲輪I、南下に神社のたつ曲輪II、南西下に曲輪IIIがあり、これらが城の中心となる。
主郭は北端に高土塁を設け、石積みによる段を構築している。南側にも低い石積みによる段があり中央が開口する。虎口は南西隅部分で北東部も虎口の可能性がある。
曲輪IIは主郭の北下に位置し神社が建てられている。南東隅に一段低い段があり石積みがある。
曲輪IIIは北から西にかけて分厚い土塁を備え内側は大半が石積み、外側にも少し石積みが確認できる。北東隅にあるのは井戸跡のようである。土塁は一部開口して外側の通路につながるが、これは後世の改変のようである。
大手ははっきりしないが、曲輪VI、V、IV、IIIと入るルートが考えられる。曲輪Vの入口部分には隅石を用いた石垣があり、虎口を固めている。
一方曲輪IIの東下にある曲輪VIIも土塁で囲まれた曲輪で土塁の内側に石積みがある。虎口は南側と考えられ石積みがあるが、そこから下は急坂となる。その下部にあるのが曲輪VIIIである。竪堀の下方に位置しており、後世の削平地とも考えられるが、多の城域と同じように石積みがあり南東隅に虎口もあるので、曲輪の可能性が高い。
曲輪の構造だけでもすごい城であるが、周囲に刻まれた堀は圧巻で、北背後を遮断する多重堀切1は最大六重で規模の大きな三条の堀切と小さな三条の堀切からなり、そこからつながる竪堀は西は特に複雑な構造をしている。この堀切から主郭までは高さ20m以上もある。
南西尾根先には堀切と竪堀を組み合わせた堀切+竪堀5があるが、這いつくばってよじ登るような斜面に設けられた堀切から伸びる竪堀の幅は最大10mにも及ぶ。このあたりは岩盤になっている部分もあるが、それを削りとった鋭い地形が現在でも残っている。
南東尾根も同じく曲輪VIIの下に大規模な二重堀切を設け、北と南側面にそれぞれ竪堀を設けている。この堀も最大10m以上の幅があり圧巻である。
南麓に小さな地蔵堂があり、ここから山に取り付いて登るのが簡単であるが、山はがれ場が多く急坂である。
曲輪IIにある神社は北西の谷から登ってきており、西の集落のあたりから登るルートがあると思われるが未確認。
最寄り駅(直線距離)