備後 陣床山城びんご じんとこやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備後国/広島県) > 陣床山城
Tweet
備後 陣床山城の写真
掲載写真数
形態
山城(388m/180m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
曲輪,堀切,畝状竪堀群,竪堀,虎口
城 主
毛利氏
縄張図
陣床山城縄張図
歴 史

天文22年(1553年)尼子方となった江田氏の旗返山城を攻めるために毛利氏が築いた城と伝えられている。

『芸藩通志』には「陣床山 三若村にあり、毛利氏の陣する所なりと云、」とある。

説 明

陣床山城は旗返山の南に隣接する標高388mの陣床山に築かれている。

陣床山城は山頂の主郭を中心に北に伸びる3つの尾根に曲輪を展開している。

主郭Iは山頂にあり、中央が一段高く、その周囲を一段低い曲輪が囲繞する。北辺は二箇所の折れが確認できるが、横矢を意識したものではなさそうである。

主郭の虎口は東と北にあり、東の虎口1は堀切3から伸びる竪堀の下方を伝って曲輪群IIIに通じる。北の虎口2は曲輪II及び、西側面を経て曲輪群IVに通じている。

主郭の南背後はほぼ埋もれているが二重堀切1で遮断しており、東側面にはこれと連動として三条の竪堀群があり畝状竪堀群2を形成している。

曲輪IIは南北に長い曲輪で北端下部を堀切5で遮断、南東部には竪堀4を設けている。 堀切5は尾根を完全に遮断するものではなく、竪堀の下方は曲輪群IVから続く通路などが通っている。

堀切5から北側に続く尾根にも段曲輪群IVとVが確認できる。IVは東の谷間側に通路が伸び手織り曲輪群VIとつながる。

曲輪群IIIは石積の基壇があり、その下方の竪堀状地形は参道の名残である。このあたりには石積らしきものが露出しているが時代は不明である。

曲輪IIIの北下に曲輪IVがあり、その下を堀切6が遮断する。堀切6の下にも曲輪群VIIの段遺構が確認できる。

曲輪IIIから北東へ伸びた尾根を下ると曲輪群VIIIがある。遺構は不明瞭であるが、尾根先の曲輪は古墳を削平したような地形で、北から東にかけて切岸を設けてる。東下に二段の腰曲輪があり、その下方には短い畝状竪堀群7がある。そこから東へ尾根を下ると数基の円墳らしきものがある。

案 内

特に整備された道はないが、歩きやすい山で夏場でも行くことができる。

最寄り駅(直線距離)
7.9km 志和地駅
8.0km 塩町駅
8.4km 神杉駅
8.9km 上川立駅
9.6km 三良坂駅
主な参考文献
広島県中世城館遺跡総合調査報告書
日本城郭大系〈第13巻〉広島・岡山(新人物往来社)
芸藩通志
所在地/地図
広島県三次市三若町
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.8km 備後 旗返山城
1.3km 備後 大番城
2.3km 備後 大笹山城
3.5km 備後 沼原城
3.5km 備後 笠城山城
3.9km 備後 糸井土居館
4.3km 備後 高井地城
4.5km 備後 平城
4.5km 備後 茶臼城(三和町)
4.6km 備後 辻塚城
4.7km 備後 六郎山城
4.8km 備後 津田明神山城
5.2km 備後 上之段古城
5.5km 備後 松本土居屋敷
5.8km 備後 茶臼城(世羅町)
6.0km 備後 青山城
6.6km 備後 龍王山城
7.2km 備後 秋重城
7.3km 備後 八幡山城(三次市)
7.6km 備後 廻神城
7.9km 備後 高杉城
7.9km 備後 黒川明神山城
8.0km 備後 新宮山城
8.5km 備後 茶臼山城(上志和地町)
最終訪問日
2022年6月
TOP > > (備後国/広島県) > 陣床山城