詳細不明。江戸時代の地誌『芸藩通志』にも記載がない。
青山城は北へ伸びた低丘陵の北端に築かれている。
南背後の尾根を最大幅約20mの堀切1で遮断することで、その北側を城域とし、現在未舗装林道のある東側面に畝状竪堀群2を設けている。
主郭は南背後に高土塁を備えた曲輪Iで、北下に小さく南北二段になった曲輪IIがある。北の谷間の両側には不明瞭な段を持つ曲輪III、IVがあるが、この辺りは後世の改変もあるが、谷の外側が高い切岸となっており曲輪であったと考えられる。
南背後を遮断する堀切1は最大幅約20m、高さ10mほどで横堀になって東西側面に回り込む。東側面は横堀3とつながり、東側に向かって畝状竪堀群2が伸びている。
畝状竪堀群2は最大の深さ約3mで間隔はマチマチ、整然と一直線に伸びておらず、曲がっているものが多い。一条や二条だと山道などと見違えるような様相である。南側は横堀3と連結しているが、北側は横堀3の外側に築かれている。
虎口ははっきりしないが北の谷奥に位置するAの部分から曲輪IIに入るルートが想定される。
北麓の民家の脇から林道に入るとすぐ右側が城域となる。
農作業中の方に話をうかがったところ地主の方で城跡があるのをご存知であった。
最寄り駅(直線距離)