若狭 堂谷山城わかさ どうたにやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (若狭国/福井県) > 堂谷山城
Tweet
若狭 堂谷山城の写真
掲載写真数
形態
山城(134m/120m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,虎口
城 主
朝倉氏?,若狭衆?
縄張図
堂谷山城縄張図
歴 史

詳細不明。朝倉氏の陣城とする説、羽柴方の丹羽長秀と若狭衆によって築かれたとする説などがある。

説 明

堂谷山城は三方湖や菅湖に面した標高134.4mの山に築かれている。

堂谷山城は三角点のある山頂部に主郭部があり、そこから南東へ伸びた細長い尾根に遺構が続いている。

主郭は南北に長い分厚い土塁囲みの曲輪Iで、その周辺を広い曲輪IIが巡るが、東から北側は通路程度の幅である。

主郭を囲繞する土塁の周辺には無数の石が散らばっており石垣になっていたことは容易に想像できる。石は内側にも積まれており、現在でも一部は積み残されている。

曲輪IIは西から南にかけて直線的に土塁が構築されており、虎口は西と南の2か所にある。

西の虎口1は見事な外枡形で堀切1で削り残した尾根を土橋として西の尾根に通じるが、そこからの通路は不明である。

南の虎口2は東側の土塁が南へ張り出して伸びており、尾根から登ってくると左側へ回り込みながら登ることとなり、尾根からは虎口が見えにくい構造である。

主郭の西と北は圧巻の大堀切で、ともに北西の谷側に竪堀を伸ばしている。東側にも堀切3がある。

主郭から南東へ伸びた尾根は細く、東側に土塁を連ね尾根南東端に曲輪IIIがある。 この尾根は土塁が食違って開口する虎口3の部分が一番低く、主郭、曲輪III側が高くなっている。この虎口3部分には谷筋から登ってくる山道がいまでも接続している。

曲輪IIIは西側の土塁は高く、東端は低く凹んで南東隅が開口している。この開口部には南東側の尾根から続いてる山道が接続しており虎口の可能性がある。

曲輪IIIから北東の尾根を下ると三条の堀切状の窪みと小さな削平地IVが確認できる。

案 内

高速道路の西側道の終点に駐車可能で、そこから谷筋に登って行くと左側へ登って行く山道に接続する。

山上にも植林に伴うネットが張られており、出入りできる場所が少なく難儀する。

最寄り駅(直線距離)
1.6km 三方駅
1.9km 気山駅
4.1km 藤井駅
5.1km 美浜駅
5.8km 十村駅
主な参考文献
若狭中世城郭図面集I(桂書房)
北陸の名城を歩く 福井編(吉川弘文館)
戦国の若狭 ~人と城~(大森宏著)
所在地/地図
福井県三方上中郡若狭町生倉
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.4km 若狭 鳥浜城
1.5km 若狭 一宮城
1.6km 若狭 三方城
3.0km 若狭 田名城
3.4km 若狭 天原日城
3.7km 若狭 南前川城
4.5km 若狭 土井山砦
4.6km 若狭 大倉見城
4.8km 若狭 相田城
5.2km 若狭 田上城
5.4km 若狭 井崎砦
6.1km 若狭 堂山城
6.8km 若狭 鈴ヶ岳城
6.8km 若狭 麻生野城
6.8km 若狭 岩屋城
6.9km 若狭 能登野城
7.1km 若狭 梅谷城
7.3km 若狭 佐柿陣屋
7.3km 若狭 国吉城居館
7.4km 若狭 白屋北山城
7.5km 若狭 成願寺城
7.6km 若狭 国吉城
8.0km 若狭 霧ヶ峰城
8.1km 若狭 山上田ノ上城
最終訪問日
2023年3月
TOP > > (若狭国/福井県) > 堂谷山城