詳細不明。城主は『若狭国志』では永井左近、『若狭郡県志』では貫所左衛門とする。
貫所左衛門は応仁の乱の頃の人物とされるが、貫所氏は確認されておらず、武田氏の若狭入国にとなもって安芸の国人温科氏の一族も若狭に入部しており、温科氏の誤記とも考えられている。
岩屋城は円成寺の背後の山上に築かれている。この山には3ヶ所に城跡が残されており、上の二ヶ所は梅谷城となっているが、いずれも形態の異なる小城である。
岩屋城は東へ伸びた尾根の先端頂部に築かれており、堀切で区画された3つの曲輪で構成されている。
主郭は東端Iと考えられ、西端に土塁があり、南東端がやや張り出してスロープとなり虎口のようである。主郭の東側面は緩斜面で段造成してあるが、切岸も不十分で削平されているのみである。
主郭の西に小規模な曲輪IIとIIIがありいずれも堀切で区画している。曲輪IIは南北領側に犬走状の段があり、東の堀切の底ほぼ繋がっている。
円成寺から東の道へ進んで行くと北東麓にお堂がある。この脇に柵の開口部があり山腹にあるお堂まで尾根道が続いている。
円成寺近くで農作業をしていた方はお城があるのをご存知であったが、奥の方にあると言っていたので梅谷城を指しているものと思われる。
最寄り駅(直線距離)