詳細不明。城主は『若狭郡県志』では「信濃守某」とあり、『戦国の若狭 ~人と城~』では久村信濃守のことではないかと推測している。
梅谷城は円城寺の裏山にあり、岩屋城からさらに登っていった標高200m付近に築かれている。
梅谷城は西城と東城があり、それぞれ独立した単郭の城と考えられる。
東城は加工が少なく、曲輪となる部分は自然地形が多く残るが、北東の尾根先と南東背後の尾根を堀切で遮断している。尾根先の堀切は外側に土塁を築き、曲輪面に沿って弓形状に回している。
西城も単郭の城であるが、こちらは曲輪の造成はしっかりしており北を除く三方に土塁がめぐり、中央南端は櫓台状の土壇がある。
虎口は東端南側、西は北西隅か南側の開口部が虎口と思われる。
東の尾根先は二重堀切3、西側は土塁背後に不明瞭な堀切4があるが、さらに南西背後側に堀切5、北尾根側に堀切6が確認できる。