詳細不明。『若狭郡県志』では城主を山県式部丞(秀政)と伝える。
南前川城は標高212.1mの三角点のある山に築かれている。
山頂部に築かれた単郭の小城で、北東端に土塁、南側面に低土塁を設け、虎口は西側に開口している。切岸は低く概ね1mほどで、北は比較的急坂であるが、それ以外はなだらかな地形が拡がる。
主郭の北東土塁下に浅い堀切1、西の虎口の外側に小規模な横堀2がある。横堀2があることで、幅2mほどのスロープが確保され、やや右へ曲がって虎口に入るようになっている。
曲輪は不整形で南の土塁は内側から土を採って盛り上げたもので、急造の陣城と思われる。
地理院地図に載っている林道を使ってアクセスするのがわかりやすい。倒木などもあって車では行くことはできない。
林道入口のところにある神社に車を駐めることができる。
最寄り駅(直線距離)