詳細不明。城主は『郡県志』では市川修理亮、『三方町史』では畑田加賀守を城主とする。
能登野城は八幡川に面した比高30mほどの丘陵に築かれている。川に沿って西へ伸びた尾根が北へ向きを変えるあたりに築かれている。
主郭Iは東端にあり、北から東側を土塁状に残しており、北西隅に虎口がある。西下に曲輪IIがあり概ね土塁が巡る。虎口は北西隅の虎口2と南の虎口3がある。主郭の北側面や虎口付近に石積が確認できる。
東尾根は堀切1、北尾根は不明瞭ながら二重か三重の堀切で遮断している。南側面は急坂であるが、やや緩やか北側に竪堀群2が確認できるが不明瞭である。
虎口2の西下に不明瞭な曲輪IIIがある。北の竪堀側に低い切岸があり、南側は緩斜面に近い。
曲輪IIIの西下に立派な横堀5がある。この横堀5は通路のようで、ここから曲輪IIIを経て虎口2へ上がるルート、虎口3に上がるルートが想定できる。
八幡川沿いに入っていく林道があり、そこから横堀5の南端付近に登る踏み跡がある。それ以外は南側は急坂で登るのが難しい。
最寄り駅(直線距離)