詳細不明。陶氏の城と考えられているが、『地下上申』では辺坂兵部正勝成が城主と伝える。
弘治3年(1557年)大内義長の遺臣草場越中守・小原加賀守・河越伊豆守などが大内義隆の遺子問田亀鶴を奉じて障子ヶ岳城で挙兵したとき、毛利の軍勢がこの別所城に入ったという。
別所城は別所集落の北方に聳える標高184.1mの城山(じょうやま)山頂に築かれている。 地元の方の話では、かつて山頂に案内板のようなものがあったようであるが、残念ながら現在は何もない。
別所城は山頂の主郭(i)から南北に伸びる尾根に曲輪を配しており、北に一段(ii)、南へ四段(iii〜vi)、東に三段程の曲輪(vii)がある。主郭は北端に土塁が付いている。
北尾根は大きな三重堀切(堀1)で遮断し、東側面にある二条の竪堀(堀4)とともに連続竪堀になっている。西へ伸びた尾根は鋭角に竪堀となる堀切(堀2)を二段で落としている。
城への侵入ルートとして南東端のviへ入るルートが想定されるが、もうひとつ曲輪viiへの侵入ルートが考えられる。堀2の竪堀から登ると曲輪viiiまで通じており、ここから土塁状のスロープを登ると曲輪iiへと入ることができる。
日吉神社の南にある別所バス停から東へ100m程行くと、北に入って行く道があり、お地蔵さんが見える。ここの奥から山へ続く道がある。谷間の畑跡のような地形が見えると折り返して左上へ登っていく道がある。これを登って道なりに進めば堀2の所に出てくる。 (登山道入口)
最寄り駅(直線距離)