三河 岩略寺城みかわ がんりゃくじじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (三河国/愛知県) > 岩略寺城
Tweet
三河 岩略寺城の写真
掲載写真数
形態
山城(168m/100m)
別 名
長沢山城
文化財指定
市指定史跡
遺 構
土塁,曲輪,堀切,横堀,井戸,虎口
城 主
長沢氏,長沢松平氏,今川氏,松平氏
縄張図
岩略寺城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。 文安年間(1444年〜1449年)頃に今川氏の一族関口刑部少輔満興によって築かれ、その弟が長沢直幸と名乗り長沢城にいた。 長禄2年(1458年)松平信光が長沢の城を攻めとり、長男親則に長沢を与えて長沢松平氏の祖となった。しかし、これらの長沢城がこの岩略寺城・長沢古城・登屋ヶ根城のいずれを示すのか、はっきりしたことはわかっていないようである。

その後、今川氏の勢力が三河に及ぶと天文16年(1547年)には牧野田三郎が長沢への兵の配置を命ぜられ、天文20年(1551年)には匂坂六兵衛門長能が長沢城への在城と普請を命ぜられるなど、西三河との境目として重要視された。

桶狭間合戦の後、糟谷善兵衛・小原藤五郎鎮宗を置いて家康の侵攻に備えたが、永禄4年(1561年)に家康によって攻略され、家康は深溝松平伊忠を長沢城に置いて今川氏に備えた。

説 明

岩略寺城は長沢小学校の南に聳える標高169mの御城山に築かれており、現在は史跡として整備されている。

主郭は山頂にあり北側が浅い溝と土塁で区画されているが、この部分が遺構なのか改変なのかわからない。区画された南側はやや歪んでいるが正方形に近く、三方を土塁が巡って東側に虎口1が開口する。土塁は南西隅が一番高く、南東隅はやや東へ張り出している。

主郭の北下には三日月堀と表示された横堀2がある。横堀の上には小郭Aがあるが、現状では独立性がたかい曲輪となっている。

山頂から各支尾根に曲輪が展開しているが、堀切による遮断は北西尾根の堀切1と東尾根の堀切4のみである。北東尾根は曲輪VIIの下に横堀3があるが、尾根先に堀切は確認できない。北尾根も曲輪Xの南端に虎口があり、谷筋から登ってくるルートがあるが、ここも堀切はない。

北西の谷筋の登山道脇には石塁があるが、これはシシ垣のようである。

案 内

長沢小学校の南西側にある山が城山で、名電長沢駅近くの国道1号線長沢交差点から南の集落側に入り、道なりに進むと城山への林道入口の道標が出ている。林道の終点に駐車場があり、石碑と案内板が設置されている。

最寄り駅(直線距離)
0.6km 名電長沢駅
2.3km 名電赤坂駅
3.8km 御油駅
3.9km 本宿駅
4.8km 国府駅
所在地/地図
愛知県豊川市長沢町字御城山
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.4km 三河 長沢御殿
0.4km 三河 観音堂城
0.5km 三河 長沢城
0.5km 三河 矢田姫屋敷
1.0km 三河 巨勢陣屋
1.3km 三河 登屋ヶ根城
2.0km 三河 赤坂陣屋
3.3km 三河 御油城
3.7km 三河 丹野城
4.3km 三河 城の腰城
4.5km 三河 大沢城
4.6km 三河 茂松城
4.6km 三河 国府陣屋A
5.0km 三河 五井城
5.1km 三河 国府陣屋B
5.2km 三河 萩城
5.3km 三河 竹本城
5.7km 三河 八幡村城
5.8km 三河 赤根陣屋
5.9km 三河 八月城
6.2km 三河 野口城
6.3km 三河 上ノ郷城
6.3km 三河 山中城
6.4km 三河 森城
最終訪問日
2024年1月
TOP > > (三河国/愛知県) > 岩略寺城