築城年代は定かではない。永禄年間(1558年〜1570年)頃には萩城主で萩奥平氏の三代奥平周防守勝次が城主であったと伝えられる。
城の腰城は萩小学校から県道沿いに300m程北東へ行った所にあり、山陰川に面していたが現在は県道が貫通しており、東側が大きく削り取られている。
残っている西半分は北から西側にかけて土塁が残り、北へ続く台地は空堀で遮断している。北の土塁に近い北端は石積されて一段高く、西側は土塁に沿って溝が残っている。
萩小学校から県道沿いに300m程進むと入口があり、そこに石碑がある。
最寄り駅(直線距離)