上野 安中城こうずけ あんなかじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (上野国/群馬県) > 安中城
Tweet
上野 安中城の写真
掲載写真数
形態
平城
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,堀
城 主
安中忠成,井伊直勝,井伊直好,水野元綱,水野元知,堀田正俊,板倉重形,板倉重同,内藤政森,内藤政里,内藤政苗,板倉勝清,板倉勝暁,板倉勝意,板倉勝尚,板倉勝明,板倉勝殷
歴 史

永禄2年(1559年)安中忠政によって築かれたと云われる。 弘治年間頃より西上野に侵攻してきた武田信玄に備えるため、忠政は安中城を築いて嫡子忠成を置き、自身は松井田城を改修して籠った。

永禄2年(1559年)頃より武田信玄が西上野に侵攻し、永禄7年(1564年)安中城主の嫡子忠成は武田氏に降伏し、父忠政はそれでも松井田城に籠って防戦したが力尽きて開城した。 父忠政は自刃または切腹を申し渡されたが、嫡子忠成は所領を安堵され安中城主となった。

忠成改め安中景繁は天正3年(1575年)長篠の合戦に従軍し、景繁以下尽く討死して安中へ帰るものはなく廃城となって荒廃した。

慶長19年(1614年)井伊直勝が安中三万石を領して安中城を再築城した。直勝は井伊直政の長男で、彦根藩二代藩主となるはずであったが、病弱を理由に弟直孝が彦根藩を継ぎ、安中三万石を分与されて立藩した。

築城当初は陣屋程度の規模で、元禄15年(1702年)に内藤政森が入封し城主格が認められ城として改修している。

和暦(西暦) 事象
正保2年(1645年) 井伊直好の時、三河国西尾へ転封。
三河国新城より水野元綱が二万石で入封。
寛文7年(1667年) 水野元知の時、発狂して妻を斬り付ける事件を起こし除封。
下総・摂津より堀田正俊が二万石で入封。
延宝6年(1678年) 二万五千石に加増。
延宝7年(1679年) 堀田正俊は老中に昇進して四万石に加増。
延宝9年(1681年) 堀田正俊は下総国古河へ転封。
下野・摂津より板倉重形が一万五千石で入封。
元禄15年(1702年) 板倉重形は陸奥国泉へ転封。
陸奥国泉より内藤政森が二万石で入封。
寛延2年(1749年) 内藤政苗の時、三河国拳母へ転封。
遠江国相良より板倉勝清が二万石で入封。
明和4年(1767年) 板倉勝清が老中に昇進し、下総国太田など一万石を加増され三万石。以後板倉氏が続いて明治に至る。

説 明

城は九十九川と碓氷川に挟ませた小高い台地の上に築かれている。 本丸は安中小学校の東にあったというが、現在は市街地や畑となっており、土塁と堀の一部が残っているというが、わからなかった。石碑が小学校の入口脇に建てられている。

案 内
最寄り駅(直線距離)
1.6km 安中駅
5.4km 磯部駅
5.5km 群馬八幡駅
7.6km 東富岡駅
7.7km 上州富岡駅
所在地/地図
群馬県安中市安中3(安中小学校)
付近の城(直線距離)
2.3km 上野 座光寺館
2.5km 上野 辻城
2.5km 上野 尾崎屋敷
2.6km 上野 原市東館
2.9km 上野 板鼻城
3.0km 上野 礼応寺城
3.3km 上野 榎下城
3.5km 上野 八貝戸城
3.5km 上野 雉郷城
3.6km 上野 簗瀬城
3.7km 上野 里見城
4.2km 上野 文珠寺の砦
4.2km 上野 御岳山の砦
4.2km 上野 八幡平陣城
4.4km 上野 天王山城
4.6km 上野 鼻高の砦
4.7km 上野 磯部城
4.7km 上野 滝山城
4.9km 上野 内出城(安中市)
5.0km 上野 七曲りの砦
5.0km 上野 後閑城
5.1km 上野 高浜の砦
5.2km 上野 神山陣屋
5.4km 上野 上里見城
最終訪問日
2009年5月
TOP > > (上野国/群馬県) > 安中城