築城年代は定かではない。里見は新田義貞の子義俊が分知されて里見氏を称し、後に房総へ転出した里見氏発祥の地である。この里見城は里見義俊の館ともされる。しかしながらこの里見城は永禄年間(1558年〜1570年)に里見河内の居城であり、この里見河内は安房里見氏の一族で、この里見城を築いて長野業正に従っていた。永禄年間(1558年〜1570年)武田氏によって攻められ落城し廃城となった。
里見城は城山稲荷神社の西背後にある山に築かれていた。山上は宅地や畑となっているが、主郭とみられる北西端の曲輪には里見城跡の案内板が設置されている。この曲輪は広く高土塁があり、東側には空堀が残っている。
城山稲荷の大きな鳥居が目印。この稲荷神社に車を駐めて行くのが良いだろう。
最寄り駅(直線距離)