播磨 谷城はりま たにじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (播磨国/兵庫県) > 谷城
Tweet
播磨 谷城の写真
掲載写真数
形態
山城(206m/100m)
別 名
永良城
文化財指定
町指定史跡
遺 構
石積,土塁,曲輪,堀切,竪堀,井戸,虎口
城 主
永良氏
縄張図
谷城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが明徳年間(1390年~1394年)に永良則綱によって築かれたと云われる。

永禄年間(1558年~1570年)の城主は永良遠江守雅親でこの頃に落城したとういう。

説 明

谷城は南へ伸びた標高206mの山に築かれており、現在は登山道が整備されている。

主郭は山頂にあり、北西の部分が虎口のようで西下の曲輪IIにつながる。南には腰曲輪IIIとIV、北には土塁の付いた腰曲輪Vを設けており、これが主郭部になる。

主郭部の西下に曲輪VIとVIIがあり、やや張り出すような形になっている。

主郭の北側には曲輪VIIIがあり、北端は一段高く低い土塁があり、櫓台のようである。現在の山道はVとVIIIの脇から伸びているが、これも本来のルートを踏襲していると思われる。

主郭の南尾根は二重堀切1で遮断しており、腰曲輪IVの側面に石積みが残る。一方北尾根は三重堀切3で遮断するが、一番内側の堀切は深く鋭く竪堀が長く伸びている。しかし外側の二条は東側面を遮断するに至らず通路状に残している。西側は遊歩道となっているため本来の形状は不明であるが、単純な連続堀切ではなかった可能性がある。

北尾根側にも出丸とされる人工的な地形があるが、城郭遺構かどうかはっきりしない。一つ北の峰は南側を土塁状に残し削平した感があり、北側が若干切岸となる。もう一つ北側の峰にはのろしの看板があるが、ここは南側に堀状の窪みがあり、その南を削平してある。

案 内

南の大歳神神社から登山道があり参道入口に駐車可能。

最寄り駅(直線距離)
1.8km 鶴居駅
2.3km 甘地駅
4.7km 新野駅
5.3km 福崎駅
6.4km 寺前駅
主な参考文献
現地案内板
都道府県別日本の中世城館調査報告書集成 (15)(東洋書林)(兵庫県の中世城館・荘園遺跡)
中世播磨250の山城
日本城郭大系〈第12巻〉大阪・兵庫(新人物往来社)
所在地/地図
兵庫県神崎郡市川町谷
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.4km 播磨 飯盛山城
2.2km 播磨 屋形構
2.6km 播磨 奥城
2.6km 播磨 稲荷山城
2.8km 播磨 千束城
3.8km 播磨 川辺城
4.7km 播磨 瀬加山城
5.3km 播磨 くごの構
5.3km 播磨 御室構
5.7km 播磨 柏尾構居
5.8km 播磨 福本陣屋
6.4km 播磨 柏尾山城
6.4km 播磨 城中構居
6.5km 播磨 三枝城
6.9km 播磨 高峰城
7.4km 播磨 天神山城(夢前町)
7.4km 播磨 恒屋城
7.5km 播磨 寺前城
7.7km 播磨 中村構居
7.8km 播磨 鍋倉城(夢前町)
8.5km 播磨 神種城
9.3km 播磨 (仮)小飯盛山城
9.6km 播磨 芥田城
9.6km 播磨 春日山城
最終訪問日
2021年12月
TOP > > (播磨国/兵庫県) > 谷城