播磨 淡河城はりま おうごじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (播磨国/兵庫県) > 淡河城
Tweet
播磨 淡河城の写真
掲載写真数
形態
平山城
別 名
上山城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,横堀
城 主
淡河氏,有馬氏
歴 史

築城年代は定かではないが淡河氏によって築かれたと云われる。 淡河氏は鎌倉北条一族で副執権北条時房の所領であった。

南北朝時代には播磨守護赤松則村(円心)と対立して攻められ落城している。 文明18年(1486年)には三木城主別所則治に属し、別所氏に従って織田信長の命により各地を転戦した。 しかし、天正6年(1578年)別所長治が毛利と結んで織田氏と対立するようになると淡河氏もこれに同調し、羽柴秀吉によって三木城が攻撃されると、淡河城も同様に攻められる。 時の城主淡河定範は敵陣に牝馬を放ち、敵を敗走させた後、城に火を放って三木城へと入った。

別所氏が滅ぼされると淡河城は有馬則頼に与えられ、所領も一万五千石となった。この有馬氏時代に現在の縄張に改修されたと考えられる。有馬氏は関ケ原合戦後に三田城に加増転封となり、淡河城は廃城となった。

説 明

淡河城は河岸段丘の東端部に築かれており、道の駅「淡河」のすぐ南側に位置する。

河岸段丘の北端部、麓から櫓が見えているところが本丸で、南背後の稲荷神社が祀られた高土塁があり天守台ともされている。西側にも一部土塁が残り、稲荷神社の鳥居のあるところが大手門跡とされる。本丸を大地から切り離すようにL字に横掘が巡っており、一部土橋が架る。

本丸の南に隣接して竹慶寺跡があり、ここに淡河家廟所がある。二の丸は本丸の南西外側であったが、圃場整備などによって遺構は失われている。

櫓の写真

櫓(模擬 櫓)


案 内

道の駅「淡河」から整備された遊歩道が本丸まで続いている。西側から車道もあるが、駐車場はない。

最寄り駅(直線距離)
7.3km 栄駅
7.4km 木幡駅
7.6km 木津駅
8.1km 広野ゴルフ場前駅
8.1km 押部谷駅
主な参考文献
【図解】近畿の城郭II(戎光祥出版)
日本城郭大系〈第12巻〉大阪・兵庫(新人物往来社)
所在地/地図
兵庫県神戸市北区淡河町淡河字上山
付近の城(直線距離)
0.4km 播磨 淡河城西付城
1.0km 播磨 天正寺城
1.5km 播磨 萩原城
3.6km 播磨 丹生山城
4.1km 播磨 三津田城
6.1km 摂津 東下城
6.2km 播磨 衣笠城
6.4km 播磨 高男寺本丸遺跡
6.4km 播磨 奥谷城
6.7km 播磨 細川館
7.1km 播磨 和田村四合谷村ノ口付城
7.2km 播磨 平井山ノ上付城(秀吉本陣)
7.3km 播磨 平井村中村間ノ山付城
8.0km 播磨 有安城
8.2km 播磨 市野瀬城
8.4km 播磨 久留美村山上付城
8.8km 播磨 宿原城
9.1km 播磨 毘沙門城
9.2km 播磨 君ヶ峰城
9.3km 播磨 慈眼寺山城
9.4km 播磨 二位谷奥付城B
9.5km 播磨 久留美村大家内谷上付城
9.5km 播磨 二位谷奥付城C
9.5km 播磨 城林城
最終訪問日
2022年2月
TOP > > (播磨国/兵庫県) > 淡河城