播磨 天正寺城はりま てんしょうじじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (播磨国/兵庫県) > 天正寺城
Tweet
播磨 天正寺城の写真
掲載写真数
形態
山城(230m/80m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
曲輪,堀切,畝状竪堀群,虎口
城 主
有馬氏
縄張図
天正寺城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。一説に永禄4年(1561年)に有馬則頼が淡河城の向城として築いたとも云われる。

天正7年(1579年)織田信長は越前衆、丹羽長秀に淡河城の付城構築を命じている。このとき天正寺城も付城の一つとして利用され、杉原七郎左衛門家次が在陣したという。

説 明

天正寺城は論破山から南へ派生した天正寺山に築かれており、現在は愛宕神社が祀られている。

山頂の愛宕神社境内となっているところが主郭で北西下に二郭がある。主郭から二郭に通じるスロープは遺構なのか改変なのか悩ましいが、微妙に二段になり、主郭へは右折れで入ることになる。

曲輪IIは現状北端部が削られ、土橋の架る堀切3へと道が通じているがこれは後世の改変で、本来は東のAに入っていたのではないだろうか。

主郭から北へ伸びた尾根は二重堀切1、曲輪IIから北へ伸びた尾根も堀切3と堀切2で遮断するが、堀切2は東側に竪堀として伸びていない。北へ続く谷間には溜池が作られ、山道にもなっている堤が後世作られたことで改変されていると考えられる。曲輪IIの西側面には三条の畝状竪堀群4があり、大手は西の谷筋から登っていたと考えられる。

主郭から南へ伸びた尾根は急坂であるが、腰曲輪IIIとIVが存在し、IVの東端には竪堀5がある。現在の参道はこの曲輪を急な階段で登るように付けられている。南端には西麓の方に伸びる巨大な竪堀状地形6が存在するが、遺構かどうか判断が難しい。

案 内

参道入口が南東麓にあり入口に駐車可能である。

最寄り駅(直線距離)
8.0km 栄駅
8.3km 木幡駅
8.5km 木津駅
8.6km 広野ゴルフ場前駅
8.7km 押部谷駅
主な参考文献
【図解】近畿の城郭II(戎光祥出版)
日本城郭大系〈第12巻〉大阪・兵庫(新人物往来社)
都道府県別日本の中世城館調査報告書集成 (15)(東洋書林)(兵庫県の中世城館・荘園遺跡)
所在地/地図
兵庫県神戸市北区淡河町淡河字北山
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.0km 播磨 淡河城
1.4km 播磨 淡河城西付城
1.8km 播磨 萩原城
4.6km 播磨 丹生山城
4.7km 播磨 三津田城
5.4km 播磨 衣笠城
5.9km 播磨 奥谷城
6.1km 播磨 細川館
6.6km 播磨 高男寺本丸遺跡
7.0km 摂津 東下城
7.1km 播磨 有安城
7.2km 播磨 平井山ノ上付城(秀吉本陣)
7.2km 播磨 平井村中村間ノ山付城
7.3km 播磨 和田村四合谷村ノ口付城
7.5km 播磨 市野瀬城
8.2km 播磨 久留美村山上付城
8.4km 播磨 毘沙門城
8.6km 播磨 城林城
8.6km 播磨 念仏城
8.8km 播磨 古川城
8.8km 播磨 宿原城
8.8km 播磨 片山城
9.0km 播磨 田尻氏館
9.0km 播磨 慈眼寺山城
最終訪問日
2022年2月
TOP > > (播磨国/兵庫県) > 天正寺城