築城年代は定かではない。 城主は小野寺氏に従っていた菅六郎内記、菅勘四郎、菅勘助などが伝えられ、文禄2年(1593年)の最上侵攻によって落城した。
草井崎城は赤塚集落の北東、「おしら様の枝垂れ桜」として親しまれている桜がある赤塚白山神社の北東に位置する。
草井崎城は西へ張り出した尾根の先端部から北西へ伸びる尾根に階段状に曲輪を連ねる縄張りで、頂部は北東側の尾根を九連続堀切で遮断している。連続堀切は一番内側の堀切を除いて浅く小さなものであるが、内側の堀切は深くそのまま竪堀として北側の谷筋へ伸びている。この竪堀に沿うように階段状に続いた曲輪の端には通路らしき坂道が付いている。
最高所の曲輪は南端を削り残した土塁にしているものの非常に狭く、山頂から北西へ帯曲輪が連続するようになっている。やや降った所に馬蹄形の広い削平地があるが、それでも長期にわたって立て籠もるのは難しい。麓にある館堀城を居館とした詰城と思われる。
枝垂れ桜の駐車場になっている所に付近の史跡の案内板が出ており、草井崎城と館堀城が記されている。道は付いていないので「おしら様の清水」の付近からよじ登ったが、こちらは急峻な地形である。ここから少し北へ歩くと谷間の出口に畑があり、その脇から山の谷間へ入ることができる。(入口)ここからだと植林された山を登ることになるので比較的簡単にいくことができる。
最寄り駅(直線距離)