筑前 宝満山城ちくぜん ほうまんざんじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (筑前国/福岡県) > 宝満山城
Tweet
筑前 宝満山城の写真
掲載写真数
形態
山城(829m/670m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
なし
城 主
高橋氏,秋月氏
歴 史

築城年代は定かではないが天文年間(1532年〜1555年)に高橋鑑種によって築かれたと云われる。 高橋鑑種は豊後の大友氏の庶流一萬田氏より筑前国高橋氏の家督を継いだ武将で、筑前国守護代として宝満山城と岩屋城の城督を務めた。

高橋鑑種は武勇に優れた武将であったが、永禄年間(1558年〜1570年)に大友氏を離反して毛利氏に付いた。しかし、永禄12年(1569年)毛利氏は山陰で尼子残党が挙兵したこともあって九州から撤退する。これにより後ろ盾を失った高橋鑑種は大友氏に降り、鑑種は高橋家の家督を剥奪された。替わって吉弘鑑理の子の高橋鎮種(のちの高橋紹運)が家督を継いだ。

天正14年(1586年)薩摩の島津氏が北上してくると、岩屋城には高橋紹運、宝満山城には紹運の次男で筑紫広門の娘婿である高橋統増が筑紫氏の家臣とともに籠城した。 岩屋城では壮絶な戦いの末に、高橋紹運以下籠城兵数百がことごとく討死した。その後、宝満山城も島津氏の降伏勧告により開城となった。

説 明

宝満山城は標高829.6mの宝満山山頂に築かれていたと云われる。 宝満山は古くより信仰の対象となり、江戸時代には修験の場として院坊が設けられたこともあり、城郭の遺構は不明である。

宝満山は山頂は岩山で竈門神社の上宮がある。北東に少し降りた位置に座主跡とされる高石垣の残る平地があり、ここを中心として南東側に東院谷が広がる。また、山頂の南西尾根先に中宮があり、そこから西に西院谷が広がる。

座主跡を含め東院谷には石垣が積まれた平地が広がり、一部には土塁も付いている。また座主跡の上から仏頂山へ至る尾根筋に堀切のような地形が確認できる。 いずれにしても、山頂付近は天然の要害であり、それを利用した城郭であったと推測される。

案 内

登山道はいくつもあり、ハイキングコースとして人気の山である。一般的な登山道は南西麓にある竈門神社前の有料駐車場を利用して神社脇から登っていく道である。この前の道は一応林道となっていてその終点は一の鳥居のすぐ下で、途中道筋にいくつか駐車スペースはある。

登りは多数のハイカーがいたが、下山に利用した南尾根を降る鳥越峠方面の行者道は一人も会わなかった。この鳥越峠からは桝形城に行くことができるので宝満山城、有智山城と一緒に訪れるのが良いだろう。

最寄り駅(直線距離)
4.2km 太宰府駅
5.1km 西鉄五条駅
6.1km 宇美駅
6.3km 西鉄二日市駅
6.4km 筑前内野駅
所在地/地図
福岡県太宰府市大字北谷
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.1km 筑前 有智山城
1.6km 筑前 升形城
1.7km 筑前 頭巾山城
2.6km 筑前 龍ヶ城
3.9km 筑前 浦ノ城
4.0km 筑前 米ノ山城
4.1km 筑前 高尾山城
4.3km 筑前 鬼杉城
4.4km 筑前 大野城
4.8km 筑前 岩屋城
5.1km 筑前 高石山城
5.1km 筑前 天ヶ城
5.2km 筑前 阿志岐山城
5.4km 筑前 向山城
5.5km 筑前 高石山城東砦
5.7km 筑前 大宰府
5.7km 筑前 茶臼山城3(飯塚市)
5.9km 筑前 佐谷城
5.9km 筑前 米噛城
6.2km 筑前 茶臼山城1(飯塚市)
6.3km 筑前 懸尾城
6.5km 筑前 柴田城
6.7km 筑前 山家郡屋
6.7km 筑前 茶臼山城2(飯塚市)
最終訪問日
2012年4月
TOP > > (筑前国/福岡県) > 宝満山城