筑前 升形城ちくぜん ますがたじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (筑前国/福岡県) > 升形城
Tweet
筑前 升形城の写真
掲載写真数
形態
山城(432m/280m)
別 名
桝形城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
高橋氏
歴 史

築城年代は定かではないが永禄10年(1567年)頃に高橋鑑種によって築かれたと云われる。

筑前国守護代として宝満山城岩屋城の城督であった高橋鑑種が、その支城として築いたのが桝形城で、天正14年(1586年)に岩屋城宝満山城とともに島津氏によって落城したという。

説 明

桝形城は愛宕神社の鎮座する愛嶽山(おだけ)の山頂からひとつ南の標高432.0mに築かれている。

桝形城は山頂の主郭を中心に北と南東に伸びる尾根に曲輪を配している。 北尾根は三角形の曲輪を区画するよう堀切が一条あり、愛嶽山との鞍部に深い堀切を設けて遮断している。南東尾根は堀切はなく、先端部分に広い削平地があり、途中から屈折した堀底道が南麓の大石地区へと降りる道として付いている。

もう一つ興味深い遺構が愛嶽山から東へ降った尾根、愛宕神社の鳥居の部分に残る。 ここは土塁で区画された長方形の平地があり、北側は高土塁状の地形で更に北側に低い土塁が付き、東西50m程の規模になる。この土塁の下には堀切が二条残り、城郭遺構とも考えられる。「福岡県の城郭」によれば、江戸時代に神社を管理していた宝満二十五坊の一つ財行坊(新坊)跡に比定している。 しかし、現在桝形城として残る部分とこの部分の造りは全く異なっていることもあり、今残る状態がそのまま桝形城の一部とするわけにはいかないだろう。

案 内

宝満山と愛嶽山との間にある鳥越峠の部分に案内板が設置されており、ここから道標が出ている。鳥越峠へは宝満山から行者道を下りてきたが、林道沿いにある六所宝塔跡から少し降ったカーブの所から山へ入る道が鳥越峠に付いている。

最寄り駅(直線距離)
2.8km 太宰府駅
3.6km 西鉄五条駅
4.8km 西鉄二日市駅
4.9km 紫駅
5.1km 都府楼前駅
所在地/地図
福岡県太宰府市大字内山(愛嶽山)
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.1km 筑前 有智山城
1.4km 筑前 龍ヶ城
1.6km 筑前 宝満山城
2.5km 筑前 高尾山城
2.6km 筑前 浦ノ城
3.4km 筑前 頭巾山城
3.7km 筑前 岩屋城
3.7km 筑前 天ヶ城
3.8km 筑前 大野城
3.9km 筑前 阿志岐山城
4.3km 筑前 米噛城
4.4km 筑前 大宰府
5.0km 筑前 柴田城
5.1km 筑前 米ノ山城
5.4km 筑前 山家郡屋
5.8km 筑前 鬼杉城
5.9km 筑前 水城
6.3km 筑前 高石山城
6.4km 筑前 砥上山城
6.5km 筑前 堂山城
6.6km 筑前 高石山城東砦
6.8km 筑前 向山城
6.8km 筑前 中牟田城
6.8km 筑前 飯盛城
最終訪問日
2012年4月
TOP > > (筑前国/福岡県) > 升形城