築城年代は定かではないが、平安時代末期に原田種直の館があったと云われる。原田種直は大蔵氏の嫡流で大宰少弐の役職に就くなど有力な豪族で、岩戸の庄である今の安徳台に館を構えていた。
平家が没落して安徳天皇が平家とともに九州へ落ち延びてきた暁には、この種直の岩戸館を仮りの御所として割り当てることとなっていたが、安徳天皇は壇ノ浦で入水した。この安徳天皇を祀ったのが安徳宮で、安徳台の地名の由来という。
原田種直は平家追討で領地を没収され幽閉されたが、後に赦されて鎌倉御家人となり筑前国怡土庄に所領を与えられ、高祖山城主原田氏の祖となった。
原田種直館は那珂川に面した比高40m程の台地の上に築かれていたという。台地の上は大半が畑となっており遺構はないが、台地の中央南側に安徳宮が鎮座している。
南方にある岩門城はこの岩戸館を警護するために築かれたのが始まりとも云われる。