天正11年(1583年)西牟田家周によって築かれた。 西牟田家周は大友氏に属して生津城主であったが、大友氏が耳川合戦で大敗した後、筑後に侵攻した龍造寺隆信に降り、城島城を築いて移った。
天正14年(1586年)島津氏の勢力が北上した際に攻められ落城。西牟田氏は城を捨てて肥前へ逃れた。天正15年(1587年)豊臣秀吉の九州征伐の後は筑前国立花山城主であった立花宗茂が柳河城へ転封、その支城として重臣の薦野三河守増時が薦野城から城島四千石を賜り城主となった。
関ヶ原合戦で立花宗茂は西軍に属して改易となり、代わって筑後に入部した田中吉政は家臣の宮川讃岐を置いた。
城島城は現在の城島小学校一帯に築かれていた。以前は付近に堀跡が残っていたが小学校の拡大にともない消滅した。
小学校の北西側に城島天満宮があり、その境内に城島城の石碑と案内板が建てられている。