豊前 馬ヶ岳城ぶぜん うまがたけじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (豊前国/福岡県) > 馬ヶ岳城
Tweet
豊前 馬ヶ岳城の写真
掲載写真数
形態
山城(216m/190m)
別 名
なし
文化財指定
市指定史跡
遺 構
土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群
城 主
橘昌頼,草野氏,黒田孝高
歴 史

天慶5年(942年)源経基によって築かれたのが始まりとされ、太宰大弐橘公頼の子筑前守昌頼が城主となった。その後、七代続いたが仁平元年(1151年)源為朝によって攻め落とされ城主頼行は自害し、草野氏が城主となった。

文治元年(1185年)源平合戦の時、緒方惟義の一族緒方九郎が平家に叛いて馬ヶ岳城に楯籠った。

南北朝時代から戦国時代にかけて小弐氏、大友氏、大内氏、毛利氏によって争われ、天正年間(1573年〜1592年)の城主は長野氏であったが、天正14年(1586年)豊臣秀吉による九州征伐で降り、豊臣秀吉が九州に下向したときには、その宿舎になったという。

九州征伐の後、豊前に入封した黒田孝高の居城となったが、孝高は中津城を築いて移り、元和の一国一城令によって廃城となった。

説 明

馬ヶ岳城は標高216mの馬ヶ岳に築かれている。現在は登山道が整備され、近年の大河ドラマ「黒田官兵衛」によってよりいっそう整備が進んでいる。

馬ヶ岳城は標高216mの峰に本丸、その東にある標高208.7mの峰に二の丸、そしてそこから北へ伸びた尾根の麓近くに山麓遺構が残る。居館は本丸北の谷間の奥にある「杉ノ木」集落と推定されている。

馬ヶ岳城の遺構で特に目を引くのが山麓の遺構で、これは他の城ではあまり見ることのない遺構である。居館推定地の東に面した南北に伸びた尾根に横堀を入れ、東側面に無数の短い畝状竪堀群を設けた遺構があり、これが尾根の先端近くから山の山腹の標高100m近くまで続いている。当然麓に近い部分は横堀であるが、それが竪堀へと変化し、途中で一ヶ所鈎状に屈折する。畝状竪堀群は横堀の外側がギザギザに刻まれているのが大半で、竪堀として長く伸びている部分は少ない。

二の丸は標高208.7mの峰にあり、西に一段腰曲輪、東尾根は登山道のある部分を含め数条の堀切がある。

本丸は山頂部分で東西に伸びた尾根にある曲輪の規模は小さい。本丸の東端から南へ伸びた尾根に大堀切があり、東端に土橋を残す。この土橋は付け根部分に竪堀を入れて曲げており、さらに側面にも竪堀を設けている。堀切は規模が大きく西端から竪堀として落ちている。本丸は西尾根、北西尾根、北尾根にも堀切がありが、規模は小さい。

この本丸一帯は曲輪の淵に竪堀状の溝が多くあり、一部は曲輪を横切る形で溝が走っているように見える。これらの遺構がどのような特性を持つのかハッキリしないが、曲輪を破城処理している可能性も考えられるであろう。

案 内

北の県道沿いに道標がある。駐車場は何カ所か用意されており、登山道の道標もしっかりしている。

最寄り駅(直線距離)
1.7km 新豊津駅
1.9km 豊津駅
2.0km 東犀川三四郎駅
3.2km 今川河童駅
3.2km 犀川駅
所在地/地図
福岡県行橋市大字津積字馬ヶ岳
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.5km 豊前 御所ヶ谷神籠石
2.5km 豊前 豊津陣屋
2.7km 豊前 十鞍山城
3.2km 豊前 不動ヶ岳城
3.2km 豊前 黒岩城
3.2km 豊前 宝山城
3.8km 豊前 山鹿城
4.2km 豊前 勝山城
4.3km 豊前 渋見城
4.6km 豊前 柳瀬城
5.3km 豊前 茶臼山城(築上町)
5.4km 豊前 大坂山城
5.5km 豊前 毘沙門城
6.0km 豊前 尾倉山城
6.1km 豊前 神楽城
6.5km 豊前 障子ヶ岳城砦群A
6.7km 豊前 障子ヶ岳城砦群C
6.7km 豊前 障子ヶ岳城砦群B
6.7km 豊前 障子ヶ岳城砦群E
6.7km 豊前 障子ヶ岳城砦群D
6.8km 豊前 障子ヶ岳城
6.9km 豊前 ツバメ岩城
6.9km 豊前 障子ヶ岳城砦群F
7.0km 豊前 赤幡城
最終訪問日
2017年2月
TOP > > (豊前国/福岡県) > 馬ヶ岳城