豊前 障子ヶ岳城ぶぜん しょうじがたけじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (豊前国/福岡県) > 障子ヶ岳城
Tweet
豊前 障子ヶ岳城の写真
掲載写真数
形態
山城(427m/350m)
別 名
牙城
文化財指定
町指定史跡
遺 構
土塁,曲輪,堀切,竪堀,虎口
城 主
足利統氏,千葉氏,門司国親,千手氏,黒田氏
縄張図
障子ヶ岳城縄張図
歴 史

建武3年・延元元年(1336年)足利駿河守統氏によって築かれたのが始まりとされ、応安元年・正平23年(1368年)統氏の籠る障子ヶ岳城を千葉光胤が攻め落とし、その後は千葉氏の居城となった。

応永6年(1399年)正月千葉氏が一族を集めて祝いの最中に突然大内義弘の軍勢が攻め寄せたため、千葉高胤は落ち延び、子の千菊丸も太田蔵人が守って筑前へと落ち延びた。その後、千菊丸が千葉氏を再興して大内氏より障子ヶ岳城を取り戻したが長くは続かず千葉氏は滅亡し、再び大内氏の持城として家臣門司左近将監国親等が城番として在城していた。

天正年間(1573年〜1592年)頃には毛利氏家臣千手氏が城主であったが、天正7年(1579)高橋元種によって障子ヶ岳城・香春岳城が攻め落とされた。

天正15年(1587年)豊臣秀吉による九州攻めのときには香春岳城主高橋元種の支城であったが、豊臣方の小早川隆景、黒田孝高によって攻められ落城し、香春岳城攻めの陣城として利用されたという。

説 明

障子ヶ岳城は金辺川の東岸に高く聳える標高427.3mの障子ヶ岳に築かれており、現在は登山道が整備されている。城域全体が整備されており、登山客も多く見学し易い山城である。

障子ヶ岳城は三角点のある山頂から北へ伸びる尾根に曲輪を連ねている。曲輪はすべて土塁で囲まれ、ややすり鉢状になっているものが多い。

北端にある曲輪Vは南東が開口して虎口となっているが、他の曲輪は入口が明確ではなく急坂を登るように設けられた登山道部分がやや凹んでいる程度である。ただ、曲輪IIは南東隅が開口して外側に通路が一部確認できるが、これも途中で切れ、その奥には二条の竪堀4があり、城路なのかはっきりしない。

曲輪IVは現地で堀とされ一段低くなっている部分であるが、両脇に土塁が確認できることから堀ではなく、曲輪あるいは枡形のような虎口空間と思われる。

北へ続く尾根には堀切などは確認できないが、主郭から南西に伸びる尾根に二重堀切1、南東に伸びる尾根に堀切2、3が確認できる。堀切2は埋もれて浅くなって明確ではないが二重堀切であったかもしれない。

障子ヶ岳城から南北に伸びる稜線上には砦群A~Kが確認されているが、障子ヶ岳城との関係は不明である。

案 内

北尾根の味見峠付近にある味見桜公園に駐車場があり登山口がある。味見桜公園に至る林道は途中から未舗装であるが、西側から登ってくる道は悪くない。

最寄り駅(直線距離)
2.6km 採銅所駅
3.8km 香春駅
4.8km 柿下温泉口駅
5.3km 一本松駅
5.4km 勾金駅
主な参考文献
福岡県の中近世城館跡
日本城郭大系〈第18巻〉福岡・熊本・鹿児島(新人物往来社)
所在地/地図
福岡県京都郡みやこ町勝山松田
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.1km 豊前 障子ヶ岳城砦群B
0.4km 豊前 障子ヶ岳城砦群C
0.5km 豊前 障子ヶ岳城砦群A
0.6km 豊前 障子ヶ岳城砦群D
0.9km 豊前 障子ヶ岳城砦群E
1.2km 豊前 障子ヶ岳城砦群F
1.3km 豊前 障子ヶ岳城砦群G
1.6km 豊前 障子ヶ岳城砦群H
1.8km 豊前 障子ヶ岳城砦群H
2.0km 豊前 障子ヶ岳城砦群J
2.4km 豊前 花立城
2.4km 豊前 障子ヶ岳城砦群K
2.6km 豊前 尾倉山城
3.1km 豊前 鬼ヶ城
3.2km 豊前 香春陣屋
3.2km 豊前 香春岳城
3.7km 豊前 勝山城
3.7km 豊前 大坂山城
4.1km 豊前 手切城
4.2km 豊前 手切城B
4.3km 豊前 手切城C
4.4km 豊前 手切城D
4.4km 豊前 新城
4.7km 豊前 十鞍山城
最終訪問日
2024年3月
TOP > > (豊前国/福岡県) > 障子ヶ岳城