豊前 長野城ぶぜん ながのじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (豊前国/福岡県) > 長野城
Tweet
豊前 長野城の写真
掲載写真数
形態
山城(230m/200m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群
城 主
長野氏
歴 史

保元2年(1157年)平康盛によって築かれたと云われるが定かではない。 平康盛は平時盛の六男で豊前守に任ぜられ下向し長野城を築いて長野氏を名乗ったという。しかし「門司・小倉の古城史」によれば、それ以前に古くよりこの地にいた中原系長野氏による創築とされる。

永禄元年(1558年)大内氏を滅ぼした毛利氏は九州にその食指を伸ばし門司城を攻略する。これによって長野氏も毛利氏に属した。永禄2年(1559年)大友義鎮は門司城を攻め一時奪還するも毛利水軍に補給路を断たれ再び毛利氏に奪われる。永禄4年(1561年)大友氏は再び九州北部に侵攻し門司城を巡って毛利氏と対峙したが敗北し、永禄7年(1564年)毛利氏と大友氏は和睦することとなる。この和睦の条件として門司城は毛利氏の持城とし毛利軍は九州より撤退することとなる。

この和睦により大友氏は長野氏に対して長野城の明け渡しを要求したが、長野氏は門司城の支配下にあるとして明け渡しを拒否したため、永禄8年(1565年)大友氏は長野氏討伐の軍を向け長野氏の諸城を攻め落とし長野氏は大友氏に降った。

説 明

城は長野地区の南背後にある山塊に築かれており、ちょうど東九州自動車道の長野トンネルの上に位置する。

この長野城は城の周囲を200条もの畝状竪堀群で取り囲んだ特異な城郭として有名である。

城の主要部は南の山頂にある本丸、そこから東の尾根を北へ降りた所にある二の丸、本丸から西の尾根を北に降りた所にある出丸、本丸から南西に伸びた尾根にある馬場がある。このうち馬場を除く曲輪群の外周をほぼ畝状竪堀群で埋め尽くしている。

本丸は東西に長く東端に櫓台がある。西に一段下がって北と西に土塁を残した小郭があり、ここから出丸と馬場に道が通じる。本丸の南東下にも土塁の残る小郭がありここからは二の丸へ通じる。

馬場は堀切を挟んで東西に二郭あり、東側は二重堀切である。馬場から本丸に通じる現在の道は本丸の西斜面にある畝状竪堀群の一条を使っている。

出丸は南北三段の削平地があり、南背後は三重堀切で堀切はそのまま竪堀となって西斜面の畝状竪堀群の一部となる。

本丸から二の丸に通じる尾根は小郭から並び東側面に土塁が残る。二の丸は南北二段であるが南側は櫓台のようであり、下から東側面の土塁を通って登るようになっている。二の丸の南背後は土橋が架かり、土橋の東西両側はそれぞれ畝状竪堀群となっている。

案 内

長野緑地公園の中央駐車場が近いが縄張図入りの案内板は西駐車場にある。中央駐車場からら南へ歩いて行くと林道入口のゲートがあり、それを抜けて荒れた林道を登っていけば長野城の入口にある道標がある。

小倉城の近くにある北九州市埋蔵文化財室(地図)には長野城の模型が展示されており、非常に良くできた模型である。駐車場、入場料ともに無料であるので是非見学をお勧めする。

最寄り駅(直線距離)
3.1km 志井公園駅
3.3km 企救丘駅
3.3km 石田駅
3.4km 志井駅
3.4km 下曽根駅
所在地/地図
福岡県北九州市小倉南区大字長野
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.5km 豊前 堀越城
2.0km 豊前 丸ヶ口城
2.5km 豊前 貫城
3.7km 豊前 塔ヶ峰城
3.7km 豊前 朽網城
4.0km 豊前 椎山城
4.7km 豊前 丸城
4.8km 豊前 等覚寺城
5.5km 豊前 稗畑山城
5.6km 豊前 足立城
5.9km 豊前 虹山城
5.9km 豊前 高城山城
6.0km 豊前 長尾城
6.0km 豊前 恵里城
6.0km 豊前 山本城
6.5km 豊前 南原城
6.5km 豊前 木下城
6.7km 豊前 稲光城
6.8km 豊前 宝積寺城
7.0km 豊前 松山城
7.0km 豊前 水上城
7.9km 豊前 富野城
7.9km 豊前 塔ヶ峰城
8.2km 豊前 若王子城
最終訪問日
2019年3月
TOP > > (豊前国/福岡県) > 長野城