詳細不明。小笠原長忠の家臣曾根孫太夫長一の居城という。
朝比奈城は標高90mほどの山に築かれている。
主郭は標高90m峰にあり、西下に東西に長い二郭がある。二郭はかつて茶畑だったようで、淵に残る溝はその名残であろう。また土塁状の地形があるが、遺構かどうか判然としない。
主郭から南東に続く尾根にやや間隔を開けて四条の堀切があるが、堀切の間はほぼ自然地形の尾根である。また二郭の北西下に堀切が一条ある。『静岡県の中世城館跡』に掲載されている図面では北西に伸びた尾根に曲輪と堀切を描いているが、二郭下の堀切以外は自然地形であり、城域とは思えない。この先は墓地となっており、そこから降りると民家の裏庭に出てしまう。麓に曽根氏の屋敷があったということだが、この辺りであろうか。
麓から登る場合、北麓の階段から墓地を経て登る道がある。もう一つ南東山上に茶畑があり、そこから山に入ることが出る。ここは入口がわかりづらいが、山に入って四条の堀切を経て主郭に簡単に行くことができる。