詳細不明。城主は倉科氏と伝えられ、武田氏によって村上義清が越後へ逃れた頃、倉科氏もこの地を去り安曇方面へ逃れたと伝えられる。
鷲尾城は倉科の石杭地区の北背後に聳える標高520m程の山に築かれている。
主郭は板状の石を高く積み上げた石積がほぼ全周しており、南端に虎口を開く。主郭の西から南に犬走があり、それが虎口へと繋がっている。主郭から北東へ伸びた尾根は自然地形に近い曲輪があり、二箇所を二重堀切で遮断している。また、主郭から北西に降りる尾根にも堀切、さらに下方に小さな平段が連なっている。
主郭から少し登った所に前方後円墳である倉科将軍塚古墳があるが、この古墳を曲輪として東背後の尾根に二箇所大堀切を設けている。
南麓にある大日堂から登山道が付いている。南の道路沿いにある小公園の駐車場が利用できる。
最寄り駅(直線距離)