築城年代は定かではない。塩崎城には小笠原一族で伊豆国赤沢発祥の赤沢氏が四宮荘の半分を領していた。
信濃国守護に補任されて下向した小笠原長秀だが応永7年(1400年)に大塔合戦へと発展し、合戦で敗れた長秀が立て籠もったのがこの塩崎城で、大井光矩の調停によって開城し京へ退いた。
長秀が撤退した後は村上氏に属していたが、小笠原政康が信濃国守護となると村上氏と戦って小笠原領となった。しかし、小笠原氏の勢力が衰えると小坂城の桑原氏が台頭して赤沢氏は勢力を失い、桑原氏が塩崎城主となって塩崎氏を称した。
天文22年(1553年)武田氏が村上氏を攻めると、屋代城主屋代正国とともに武田氏に味方した。天正10年(1582年)武田氏が滅亡して上杉景勝が侵攻してくると上杉氏に属したが、天正12年(1584年)屋代秀正が上杉氏を離反して徳川氏に降ると塩崎氏もまた徳川氏に属したという。
塩崎城は長谷寺の西背後に聳える標高560mの尾根頂部に築かれている。現在は登山道が整備されている。
塩崎城は山頂の主郭から東へ段々と曲輪を連ねた単純な縄張りではあるが、所々特色がある。まず、主郭背後は高土塁となっているが、この土塁の背後にも曲輪があり、その間に両側に竪堀を入れた珍しい構造になっている。また、主郭の北側は石塁でそのまま東下の二郭へ続いている。
主郭の東下にある二郭は南端に石垣を用いた檀があるのだが、これがどんな用途であったのかまったく想像ができない。
主郭の西背後の尾根は三条の堀切で遮断しており、この堀切から伸びた竪堀は長大である。主郭の北側面には竪堀とそこから派生した斜めに落ちていく横堀状の遺構があり、その先端は竪堀になっている。
現在長谷寺から続いている登山道は東端の曲輪の一段上に付いているが、この部分は石積があり、虎口のようである
長谷寺から登山道が続いている。
最寄り駅(直線距離)