信濃 寺尾城しなの てらおじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (信濃国/長野県) > 寺尾城
Tweet
信濃 寺尾城の写真
掲載写真数
形態
山城(450m/100m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,土塁,曲輪,堀切,竪堀,虎口
城 主
不明
縄張図
寺尾城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが寺尾氏によって築かれたと云われる。

寺尾氏は諏方氏一族関屋氏の庶流という。

戦国時代の寺尾刑部少輔は武田氏に従っており、山田之城を落城させて多数の敵を討ち取ったことで武田晴信から感状を受けている。寺尾氏は武田氏が滅亡すると上杉氏に仕え、上杉氏の会津転封に従い会津に移っている。

説 明

寺尾城は海津城の北東、尼飾城のある山の支尾根の一つに築かれている。

主郭は最高所の曲輪Iで「寺尾殿之墓」と刻まれた石碑がある。土塁囲みで北背後の土塁は分厚く、外側に石積が確認できる。南側中央に開口しており虎口となるだろうか。

主郭の北背後は堀切3で遮断し、さらに堀切4がある。堀切4に面したあたりはやや平坦な曲輪Vとなる。さらに北へ緩やかな尾根VIが続くが北端に土塁があってその先に堀切5で遮断してある。

主郭から南の尾根先方面は堀切2で遮断し、緩斜面の曲輪IIの下方に削平された曲輪IIIと続く。曲輪IIIの下方には堀切と竪堀1があり、そこからは概ね自然傾斜の尾根IVが続くが、北端部や側面にはところどころ石積が確認できる。南端部は堀はなく自然傾斜となる。

案 内

南麓にある愛宕社から登るようになっているが、特に山道が整備されているわけではなく、登りやすそうなところを登って行く感じ。

車は中條埴志那神社に駐めさせていただいた。

最寄り駅(直線距離)
1.3km 松代駅
1.8km 金井山駅
2.3km 象山口駅
3.2km 大室駅
4.3km 信濃川田駅
主な参考文献
信濃の山城と館2 更埴・長野編(戎光祥出版)
武田氏家臣団人名辞典(東京堂出版 )
所在地/地図
長野県長野市松代町東寺尾
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.8km 信濃 金井山城
1.5km 信濃 松代城
1.5km 信濃 尼巌城
1.7km 信濃 水沢氏屋敷
2.0km 信濃 荒堀内記屋敷
2.2km 信濃 杵淵館
2.5km 信濃 霞城
2.5km 信濃 竹山城
3.1km 信濃 真島氏館
3.2km 信濃 古城
3.3km 信濃 清滝城
3.3km 信濃 清野屋敷
3.4km 信濃 大堀館
3.5km 信濃 笠原城
3.6km 信濃 妻女山陣場
3.7km 信濃 町田氏屋敷
3.8km 信濃 広田城
4.0km 信濃 小森氏館
4.1km 信濃 和田東山城
4.3km 信濃 戸部城
4.3km 信濃 鞍骨城
4.3km 信濃 ノロシ山
4.4km 信濃 川田氏館
4.4km 信濃 天城城
最終訪問日
2025年5月
TOP > > (信濃国/長野県) > 寺尾城