近江 長浜城おうみ ながはまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (近江国/滋賀県) > 長浜城
Tweet
近江 長浜城の写真
掲載写真数
形態
水城
別 名
今浜城
文化財指定
市指定史跡
遺 構
石垣,井戸
城 主
羽柴秀吉,柴田勝豊,山内一豊,内藤信成,内藤信正
歴 史

天正2年(1574年)羽柴秀吉によって築かれた。 織田信長の武将であった羽柴秀吉は天正元年(1573年)近江浅井攻めの功により、北近江三郡を与えられ、小谷城に入ったが、翌2年に今浜の地に築城を開始し、地名を「長浜」と改めた。

天正10年(1582年)本能寺の変で織田信長が倒れると、清洲会議によって長浜城は越前国北庄城主柴田勝家の甥の柴田勝豊が入城することとなる。しかし、天正11年(1583年)柴田勝家と羽柴秀吉の賎ヶ岳合戦がはじまると、長浜城は秀吉の本陣となった。

天正13年(1585年)秀吉の家臣山内一豊が長浜城主となり、天正18年(1590年)遠江国掛川へ転封となり、長浜城は廃城となった。

慶長11年(1606年)徳川家康は駿河府中の内藤信成に近江国坂田・浅井・伊香郡から四万石を与え長浜城主とした。このときに天下普請によって長浜城が整備されたのが最終形態である。元和元年(1615年)大坂の陣によって豊臣家が滅亡すると、内藤信正は摂津国高槻へ転封となり、長浜城は廃城となった。廃城によって部材の多くは彦根城に転用されたと云われ、天秤櫓は長浜からの移築とされる。

説 明

長浜城は長浜駅の南西にあり、現在天守を模した長浜城歴史博物館などが建って公園となっている。

長浜城は江戸時代初期に廃城になったこともあって遺構は乏しく、わずかに残されていた堀跡も公園整備によって消滅している。模擬天守の北西に天守台とされる土壇があり、ここに豊臣秀吉像がある。また琵琶湖の淵に太閤井戸と呼ばれる井戸跡、昭和44年の発掘調査で検出された石垣の根石などが残る。

近くの大通寺と知善院にはそれぞれ大手門、搦手門と伝えられる門が移築され、城下には伊右衛門屋敷と山内一豊(地図)、増田長盛屋敷跡(地図)といった場所がある。

大手門の写真

大手門(移築 城門)


所在地: 大通寺 台所門(滋賀県長浜市元浜町)

搦手門の写真

搦手門(移築 城門)


所在地: 知善院(滋賀県長浜市元浜町)

天守の写真

天守(模擬 天守)


所在地: 豊公園(滋賀県長浜市公園町)

案 内

豊公園に無料駐車場がある。

最寄り駅(直線距離)
0.4km 長浜駅
3.0km 田村駅
5.2km 虎姫駅
5.2km 坂田駅
7.5km 米原駅
所在地/地図
滋賀県長浜市公園町小字本丸
付近の城(直線距離)
2.5km 近江 下坂氏館
2.9km 近江 垣見氏館
2.9km 近江 宮川陣屋
4.3km 近江 大井城
5.1km 近江 大寺城
5.1km 近江 宮部城
5.5km 近江 月ヶ瀬城
5.5km 近江 上坂城
5.7km 近江 朝妻城
6.0km 近江 三川城
6.2km 近江 三田村城
6.8km 近江 横山城
7.0km 近江 尊勝寺城
7.0km 近江 南速水城
7.2km 近江 高田館
7.3km 近江 伊部館
7.5km 近江 虎御前山城
7.6km 近江 雲雀山砦
7.7km 近江 速水城
7.9km 近江 太尾山城
8.1km 近江 地頭山城
8.2km 近江 山脇城
8.3km 近江 飯開神社遺構
8.5km 近江 磯山城
最終訪問日
2022年8月
TOP > > (近江国/滋賀県) > 長浜城