武蔵 池辺陣屋むさし いこのべじんや

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (武蔵国/神奈川県) > 池辺陣屋
Tweet
武蔵 池辺陣屋の写真
掲載写真数
形態
陣屋
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
なし
城 主
旗本小笠原氏
歴 史

築城年代は定かでなはい。旗本小笠原氏の陣屋である。

初代小笠原吉次(宗忠)は信濃守護職小笠原長時の末裔で、松平家忠に仕えていた。家忠没後は家康の子忠吉が継いでおり、吉次はこれを補佐している。天正18年(1590年)徳川家康の関東移封にともない、吉次は武蔵国都筑郡池辺に所領が与えられた。これが小笠原氏と池辺の初めての繋がりとなる。

その後、松平忠吉が武蔵国忍藩十万石になると付家老となり、尾張国清須五十七万石の領主になると、付家老として尾張国犬山二万七千石の領主となっている。

慶長12年(1607年)松平忠吉が没すると吉次の嫡男小笠原吉光が殉死している。忠吉のあとは徳川義直が継ぐこととなり、吉次は下総国佐倉二万八千石へ転封、翌13年(1608年)には常陸国笠間三万石に転封となる。

慶長14年(1609年)松平忠吉の旧臣の所領について吉次が幕府に訴えられ、これによって改易、播磨国姫路藩に仕えていた次男長光も連坐して追放となった。その後、放免されて吉次と長光は旧領である池辺に住み、子孫は旗本として存続した。

説 明

池辺陣屋は宗忠寺の西にある大陣屋・小陣屋と呼ばれる地に築かれていたが遺構はない。

宗忠寺は殿様寺と呼ばれ、父長隆のために建立したのが始まりと伝えられており、門前に宗忠寺縁起を刻んだ石碑がある。

案 内
最寄り駅(直線距離)
1.1km 鴨居駅
1.8km 都筑ふれあいの丘駅
1.9km 川和町駅
2.5km 仲町台駅
2.6km 中山駅
主な参考文献
石碑
日本城郭大系〈第6巻〉千葉・神奈川(新人物往来社)
江戸時代全大名家事典(東京堂出版)
所在地/地図
神奈川県横浜市都筑区池辺町
付近の城(直線距離)
2.5km 武蔵 小机城
2.8km 武蔵 茅ヶ崎城
3.5km 武蔵 榎下城
3.7km 武蔵 亀之甲山陣城
4.6km 武蔵 荏田城
5.1km 武蔵 篠原城
6.6km 武蔵 獅子ヶ谷城
7.6km 武蔵 青木城
7.8km 武蔵 寺尾城
7.9km 武蔵 権現山城
8.1km 武蔵 神奈川台場
8.3km 相模 今井城
8.5km 武蔵 矢上城
9.0km 武蔵 成瀬城
9.5km 武蔵 三輪城
9.5km 相模 深見城
9.7km 相模 下鶴間城山
最終訪問日
2023年1月
TOP > > (武蔵国/神奈川県) > 池辺陣屋