築城年代は定かではない。南北朝時代に土岐頼忠が築いたとも云われるが確証はない。
本郷城は国枝氏の居城で国枝為助が居城とした。関ヶ原合戦のときには国枝修理亮政森が城主で岐阜城の織田秀信に従っていたが、東軍によって城は焼き払われ国枝氏は没落した。
本郷城は美濃本郷駅の西、約500m程の所に築かれた平城であった。現在史跡公園として残されているのが本丸の北西隅の櫓台で規模の大きなものである。かつては堀や土塁が点在していたようであるが、現在地表面で確認できるのはこの部分だけである。明治の地籍図から本丸を二の丸が取り囲む輪郭式の平城であったと推測されている。
公園の入口は東側の道路からある。駐車場はないが入口近くに広い部分があり駐車可能。
最寄り駅(直線距離)