築城年代は定かではないが室町時代に榎本直光によって築かれたと云われる。 榎本氏はその後田井氏を名乗り、田井備後守の時、安宅玄蕃に攻められ安宅氏に属した。
中山城は標高38mの独立丘陵の北端に築かれており、現在は登山道が整備されている。
南北二段で東を除く三方に土塁が巡り、一部石積を伴う。さらに東を除く三方に二条の横堀が巡っていたと思われるが、西側や南側では開墾にともなう改変があり、帯曲輪状になっている。南尾根は二条の堀の外側にも一条あり堀切のようである。
東側面には小規模な段III、IVがあり、その一角から東麓に続く山道が接続しているが、大手筋であろうか。
登り口は山の北側にあり、入口になんとか一台駐めるスペースがある。
最寄り駅(直線距離)