詳細不明。城主は周参見太郎と伝えられる。
周参見中山城は周参見川と太間川との間に南北に伸びた細長い丘陵上に築かれており、現在はお堂が祀られている。
現在ある遺構は南北に長い土塁囲みの曲輪と南山腹に削り込まれた削平地IIであるが、かつては北の水道施設があるところにも曲輪が存在していたようである。
曲輪Iの土塁は高さはさほどでもないが幅広で北側は櫓台状に幅広い土壇となっていたようであるが、改変を受けている。同様に南側も幅広くなっているもののこのあたりも改変を受けて広がっているように見える。
虎口は明確ではなく南西隅北側も開口するがはっきりしない。北西隅と南西隅に石積みが確認できるが土塁の内側などには確認できない。
曲輪Iの北側は堀切であった可能性があるが、西側がやや竪堀状に落ちるものの堀切らしさは感じない。南側は堀切はなく、竪堀状の溝が二条食い違いになって確認できるが、周囲には土取の穴などが開いており溝も城の遺構かどうかはっきりしない。
南麓にある歴史民俗資料館のところに駐車可能。登口は東側の道路沿いにある津波避難の道標が出ている。
最寄り駅(直線距離)