築城年代は定かではないが南北朝時代に志貴右衛門によって築かれたと云われる。 志貴右衛門は南朝方として八尾の別当兼幸と争った。
高屋城主で河内国守護職畠山義就は重臣の安見備中守清時を小山城主とした。 清時ののち、清範、友重と続いたが、永禄9年(1566年)三好康重によって攻められ落城、安見友重は交野城へ退いた。
小山城は津堂城山古墳を利用した城郭であった。 古墳は二重の堀が巡らされ、古墳の丘陵を本丸、南西下に二ノ丸、堀を挟んで南西に三ノ丸と続いていたという。
津堂城山古墳は公園として整備されており、古墳内も散策することができる。西側にある城山古墳の案内板から八幡神社を経て二ノ丸、本丸と歩いてみたが、城というよりは古墳の色合いが強く感じられる。