詳細不明。
大野城は福光園寺の北背後に聳える城山あるいは小物成山と呼ばれる山一帯に築かれている。
大野城の城域は広く、南端最高所の曲輪群I、その北にある曲輪群IIが明確な遺構を残し、さらに北のピークに小規模な削平地を伴う曲輪III、二段に削平された曲輪群IV、北端にやや削平された曲輪Vが確認できる。最高所は曲輪I1であるが、全体的にみて主郭と考えられるのは曲輪II1である。
曲輪群Iは二段に削平されたI1が最高所に位置する。北尾根は東側に竪堀9が落ちているが西側には伸びていない。このあたりは北に少し降った所に鉄塔が建っていたために改変もあるため、判然としない。南側に下ると竪堀が長く伸びた堀切10があり、そのさきに小規模な曲輪I2、南端は堀切11で遮断する。堀切11は西は竪堀が伸びるが、東はやや内側に巻き込んで竪堀が落ちているようである。
曲輪群IIは先に述べたように主郭と考えられる曲輪群で、東西に2つの曲輪があり、土橋状の細長い尾根でつながる。西側には愛宕社の祠があり、これによって愛宕山とも呼ばれている。ともに低い土塁がある。
曲輪群IとIIの間の尾根には堀切5から堀切8までの堀切がある。北へ続く尾根には堀切1があるがII2とII5の間にも堀切状地形2がある。II1の北側には堀切3、南側面には竪堀4があるが、南西に伸びた曲輪群II3の先には堀切は見当たらない。竪堀状地形は曲輪周辺に確認できるが竪堀4以外は自然崩落地形のようである。
福光園寺からさらに山側に進むと墓地があり、そのさきの果樹園の奥にある鳥獣柵の開口部から登る。
最寄り駅(直線距離)