詳細不明。この辺りの在地領主の居城と考えられており、川棚氏あるいは河原氏と関連するものとみられているが詳らかではない。
天文年間(1532年〜1555年)頃に周防の大内義隆の軍勢が攻めてきたとき、矢次某なるものが大将となって立て籠もり、大内の大将の一人麻生某を討ち取ったと伝えられる。
河原城は川棚川と石木川が合流する地点の北西、西の山塊から東へ派生した丘陵の東端に築かれている。
日本城郭大系に掲載されている縄張図によれば、北に本丸、南に二ノ丸、台地の西側を遮断するように空堀が巡らされている。二ノ丸へ通じる道を進むと畑となっているのだが、これより先は私有地に付き立ち入り禁止の看板があり、内部構造は確認できなかった。道路に戻って北側へ回り込み、本丸を確認しようと切岸を登ると、本丸部分も畑であったので、本丸の確認もしていない。ただ切岸を登った所が分厚い土塁で、周囲を巡っていた。 西側の空堀の南端部分に河原城の石碑が建っており、この空堀が二ノ丸・本丸の西側から北側を覆うように伸びている。北側は別の堀があり、二重になっていたようである。これが前述の縄張図にある外堀の名残であろうか。
県道4号線を川棚川沿いに北上し、橋を渡る手前を左に入って福浄寺方面へ、そのまま北上すると道沿いに案内板が建っている。城山へはここから山上に登る車道を進み、途中から右奥へ続く農道方面へ進むと石碑が建っている。
最寄り駅(直線距離)