築城年代は定かではないが天正年間(1573年〜1593年)に松浦鎮信によって築かれたと云われる。 松浦氏が大村氏・有馬氏などに備えて城を築き、家臣佐々右衛門入道加雲を将として守らせたという。
天正14年(1586年)大村純忠は有馬氏・波多氏・有田氏を誘って早岐地方に侵攻、井手平城を攻め落とし広田城に攻め寄せたが、松浦隆信・鎮信父子が来援、加雲も城内より討って出て攻め手は大混乱となり守りきったという。
元和の一国一城令により廃城となるまで、松浦氏の南端の城として活用された。
広田城は小森川と金田川に挟まれた丘陵に築かれており、北側は金田川に面して急峻な地形となっている。
東の尾根を三条の堀切で断ち、西端の本丸へ向かって曲輪が連なる。曲輪の北側に土塁が巡らされ、内側に石積を伴うものもある。本丸は北から西側にかけて土塁が巡り、その外側に横堀を設けている。南側は帯曲輪が東の先端付近まで伸び、七条の竪堀が南斜面に設けられている。
本丸の西側が団地に造成されており、東側に公園がある。未確認であるがこの公園付近より本丸へ至る道が付いているようだ。
最寄り駅(直線距離)